ハイドン : 交響曲第104番 ニ長調 『ロンドン』 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン Franz Joseph Haydn [墺]1732~1809 Y.P ピアノスタディ2

 〔作曲家について〕

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン

(Franz Joseph Haydn, 1732年3月31日 - 1809年5月31日)は、現在のオーストリア出身の音楽家であり、古典派を代表する作曲家。[1]

ハイドンは、エステルハーザ城に住む裕福なエステルハージ家の宮廷音楽家として、その生涯の大半を過ごした。このため、ハイドンは晩年まで他の作曲家や音楽の流行から孤立しており、彼の言葉を借りれば「独創的になることを強いられた」という。[c]しかし、ハイドンの音楽は広く流通し、生涯を通じてヨーロッパで最も称賛された作曲家であった。


彼はモーツァルトの友人であり指導者であり、ベートーヴェンの家庭教師であり、作曲家ミヒャエル・ハイドンの兄でもあった。[2]


[出典]

[1]https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フランツ_ヨーゼフ_ハイドン

 [2]https://en.m.wikipedia.org/wiki/Joseph_Haydn


〔参考文献〕

ハイドンのエステルハージ・ソナタを読む


著者 伊東信宏 著

出版者 春秋社

出版年 2003.2

資料形態 紙

ページ数・大きさ等 210, 34p ; 20cm

NDC 763.2


[出典]

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004054817


〔作品について〕

交響曲第104番ニ長調(H.1 / 104)は、ヨーゼフ・ハイドンの最後の交響曲である。12のロンドン交響曲の最後であり、(他に11の交響曲が存在することを考えると、いくぶん恣意的に)ロンドン交響曲として知られている。ドイツでは、ハイドンの2回のロンドン演奏旅行を編曲したヨハン・ペーター・ザロモンにちなんで、ザロモン交響曲としてよく知られているが、この交響曲はザロモンのためではなく、ヴィオッティのオペラ演奏会のために書かれた最後の12の交響曲のうちの3曲のうちの1つである。

この作品はハイドンがロンドンに住んでいた1795年に作曲され、1795年5月4日にキングス劇場で初演された。

この交響曲の自筆原稿はベルリン国立図書館に保存されている。[3]


[出典]

[3]https://en.m.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._104_(Haydn)


〔選曲〕

[交響曲第104番「ロンドン」より(J.ハイドン作曲)]


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 2

著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者  ヤマハ音楽振興会

出版年  2003.05.01

選曲ページ  P4

* 3rd mov.メヌエットをソルフェージュ曲として、1番括弧、2番括弧を含む16小節の曲としてアレンジしている。調性はハイドンのメヌエットの原調はニ長調であるが、『ヤマハピアノ教室  ピアノスタディ2』ではハ長調に移調されている。おそらく*ニ長調の調号の#2つがないハ長調のほうが、初心者向きだからと思われる。


[本書画像]

https://www.instagram.com/p/C6Ix2ktyZKc/?igsh=MXZsYnVlOWZvenA4dA==


〔参考URL,  参考文献〕

            ーーーーー


〔YouTube〕

ハイドン : 交響曲第104番 ニ長調 『ロンドン』(スコア付き)

symphony7526 channel

https://youtu.be/kg6Q9tkHOw0?feature=shared