P.l.チャイコフスキー : あしぶえのおどり | ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー Pyotr Il'ich Tchaikovsky[露]1840 - 1893 | Y.P ピアノスタディ 3

 〔作曲家について〕

ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(露: Пётр Ильич Чайковский [ˈpʲɵtr ɪlʲˈjitɕ tɕɪjˈkofskʲɪj]Ru-Pyotr Ilyich Tchaikovsky.ogg 発音を聞く[ヘルプ/ファイル];ラテン文字表記の例:PyotrあるいはPeter Ilyich Tchaikovsky、1840年5月7日(ユリウス暦では4月25日) - 1893年11月6日(ユリウス暦10月25日))は、ロシアの作曲家[1]。

ーーーーーーーーーーーーーー

ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー  Pyotr Ilyich Tchaikovsky[露]1840 - 1893

ロシアの地方長官の7人兄弟の長男として生まれた。🇫🇷フランス人家庭教師の元で、フランス語と西ヨーロッパ式の教養を身につけた。

彼が生きた時代は、帝政ロシア期の後半であった。彼の音楽のもつ独特の憂鬱感、強迫観念、ヒステリー、センチメンタリズムは、時代を反映しているともいえる。>>続く(渡辺)[2]


【管弦楽曲】

● バレエ音楽《白鳥の湖》Op.20 (1875-76作曲) 

● バレエ音楽《眠りの森の美女》Op.66 (1888-89作曲)

● バレエ音楽《くるみ割り人形》Op.71(1891-92作曲) [3]


[1]引用サイト  : 

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ピョートル_イリイチ_チャイコフスキー

[2] 参考文献 : 渡辺和彦監修『検索キーワード付  クラシック作曲家事典』アルク出版企画, 2007,  137頁

[3] 参考文献 : 渡辺和彦監修『検索キーワード付  クラシック作曲家事典』アルク出版企画, 2007,  138頁


〔作品について〕 

『くるみ割り人形』(くるみわりにんぎょう、露: Щелкунчик, 仏: Casse-Noisette, 英: The Nutcracker)は、ピョートル・チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽(作品71)、およびそれを用いたバレエ作品である。チャイコフスキーが手掛けた最後のバレエ音楽であり、1892年にサンクトペテルブルクのマリインスキー劇場で初演された。

*************************************

葦笛 (Les Mirlitons) 【葦笛の踊り】は第2幕にあります。

第2幕

第10曲 情景 (Scène) 【お菓子の国の魔法の城】

第11曲 情景 (Scène) 【クララと王子の登場】

第12曲 ディヴェルティスマン (Divertissement)

チョコレート (Le Chocolat) 【スペインの踊り】

コーヒー (Le Café) 【アラビアの踊り】

お茶 (Le Thé) 【中国の踊り】

トレパック (Trépak) 【ロシアの踊り】

葦笛 (Les Mirlitons) 【葦笛の踊り】

ジゴーニュ小母さんと道化たち (La Mère Gigogne et les Polichinelles)

第13曲 花のワルツ (Valse des fleurs)

第14曲 パ・ド・ドゥ (Pas de deux) 【金平糖の精と王子のパ・ド・ドゥ】

【アダージョ】【イントラーダ】

ヴァリアシオンI 【タランテラ】

ヴァリアシオンII 金平糖の精の踊り (Danse de la Fée-Dragée)

コーダ (Coda)

第15曲 終幕のワルツとアポテオーズ (Valse finale et apothéose)[1]


[1]引用サイト :

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%81%BF%E5%89%B2%E3%82%8A%E4%BA%BA%E5%BD%A2


〔参考サイト〕

ピティナ・ピアノ曲事典


チャイコフスキー :組曲「くるみ割り人形」 葦笛の踊り Op.71a ニ長調


Tchaikovsky, Pytr Il'ich: 

The nutcracker suite    

"Dance of the reed-flutes" D-Dur 


フランスの踊り。アーモンド菓子の羊飼いが、ミルリトンというおもちゃの笛を吹いて踊る楽曲。この曲は楽器の名前をとって〈葦笛の踊り〉と呼ばれることが多い。(本Websiteより部分引用)[1]

[1]引用サイト : https://enc.piano.or.jp/musics/くるみ割り人形_葦笛の踊り

〔選曲〕

 あしぶえのおどり

(P.I.チャイコフスキー 作曲)


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 3

著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者  ヤマハ音楽振興会

出版年  1996.12.10

選曲ページ  PP 32-33

* リズム打ちの曲として1番括弧、2番括弧を含んで10小節イ短調(ABA3部形式のBの転調部分)にアレンジ。講師がピアノを弾いて生徒がそれに合わせてリズムを打つ(原曲はニ長調 : ピアノ譜)

[楽譜画像]

https://www.instagram.com/p/C6N3R28StD6/?igsh=aWF4eGs3ZnpsenBs


〔参考URL,  参考文献〕

国立国会図書館

『くるみ割り人形』

検索結果

https://ndlsearch.ndl.go.jp/search?cs=bib&collapse=null&display=panel&from=0&size=20&keyword=%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%81%BF%E5%89%B2%E3%82%8A%E4%BA%BA%E5%BD%A2&f-ht=ndl&f-ht=library

〔YouTube〕

チャイコフスキー :組曲「くるみ割り人形」 葦笛の踊り Op.71a 

Tchaikovsky, Pytr Il'ich:

The nutcracker suite  

"Dance of the reed-flutes" 

Marinsky

nazuna00  channel

https://youtu.be/tSytHufBs5M?feature=shared