作曲家のはなし2 |ビゼー Bizet | Y.P ピアノスタディ 5 | P29

ビゼーはオペラ「カルメン」でよく知られる作曲家。

ビゼーの声楽家であった父親は幼いビゼーの音楽の才能に気づき、基礎的な音楽の教育をした。

ビゼーは9歳でパリ国立音楽院に合格。ソルフェージュもオルガンも1位をとり、17歳で交響曲ハ長調(1855作曲)を書いた[1]。パリ(国立)音楽院では、作曲をアレヴィに師事。グノーにも師事している。

ローマ賞を受賞しローマに滞在。その時までに交響曲(1855)と《ミラクル博士》(1857)を作曲した[2]。>>続く

ジョルジュ・ビゼー[n 1](本名 アレクサンドル・セザール・レオポルド・ビゼー、1838年10月25日 - 1875年6月3日)は、ロマン派時代のフランスの作曲家。若くして亡くなったためキャリアは短く終わったが、オペラで最もよく知られ、最後の作品である『カルメン』以前にはほとんど成功を収めなかったが、この作品はオペラのレパートリー全体の中でも最も人気があり、最も頻繁に上演される作品の一つとなった[3]。


[1]ヤマハ音楽振興会編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ5』ヤマハ音楽振興会, 1996, 29頁 

[2]渡辺和彦『検索キーワード付 クラシック作曲家事典』アルク出版企画, 2007, 186頁

[3]Georges Bizet

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Georges_Bizet


〔参考サイト〕 

G.ビゼー : スペインのセレナード | ジョルジュ・ビゼー Georges Bizet [仏]1838 - 1875 | Y.P ピアノスタディ 5

https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2024/07/g-georges-bizet-1838-1875-yp-5.html


G.ビゼー : ジプシーの歌 | ジョルジュ・ビゼー Georges Bizet [仏] 1838 - 1875 | Y.P ピアノスタディ 4

https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2024/07/g-georges-bizet-1838-1875-yp-4.html


[楽譜画像]


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 5


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6aplRtSb8y/?igsh=NDIwZ2pqeTBjM3c5


〔YouTube〕

ビゼー:

ハバネラの歌(オペラ「カルメン」より)

闘牛士の歌(オペラ「カルメン」より)

浅田美鈴 ASADA Misuzu, Pianoと闘牛士の歌の編曲

https://youtu.be/FTZtlYn2aIk?feature=shared


[楽譜]

小川一朗編著『ピアノ小曲集( Ⅰ )』

シンコーミュージック, 1994, PP70-71

[参考楽譜]

ヤマハ音楽振興会編著『やさしくひけるオペラ』(ピアノのためのオーケストラ名曲シリーズ②)ヤマハ音楽振興会, 1988, PP18-20


ビゼー (1838-1875)

ビデオ録画日:2024.07.29 (月)