🟠ハイドン その1
ハイドンはオーストリアの作曲家で、1700年後半のウィーン古典派と呼ばれる音楽の形式を完成させた人で、「交響曲の父」とも言われてます。>>続く [1]
[1]ヤマハ音楽振興会『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 5 』ヤマハ音楽振興会, 1996, 26頁
〔参考サイト1〕
Joseph Haydn ヨーゼフ・ハイドン
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Joseph_Haydn
ハイドンの愛したピアノ
1796年のヨハン・ヤコブ・ケーニッケ製のピアノ。
はね上げ式/F1- g3の5オクターブと
2音の音域/膝で操作するダンパーがついている。
(ハイドン博物館所蔵)[2]
イギリスのハイドン
・・・・・1791年1月2日にロンドンに着いたハイドンがこの年の5月まで借りた部屋にデュセックが自分のブロードウッド・ピアノを貸してくれた。ウィーン式アクションは軽いタッチのものであるが、イギリスのピアノはタッチが重く、音も力強かった[3]。
[2]小倉貴久子『カラー図解 ピアノの歴史』河出書房新社, 2009, 75頁
[3]大宮真琴『新版 ピアノの歴史』音楽之友社, 2009, 91頁
〔参考サイト2〕
ヨゼフ・ハイドン作品表[簡易版]
https://ontomodb.jp/sakuhin-s/Haydn-s.html
[楽譜画像]
ヤマハピアノ教室
ピアノスタディ 5
著者 ヤマハ音楽振興会 編著
出版者 ヤマハ音楽振興会
出版年 1996.12.10 (初版)
大きさ、ページ 31cm, 71p
NDC -
https://www.instagram.com/p/C6aplRtSb8y/?igsh=NDIwZ2pqeTBjM3c5
〔YouTube〕
ハイドン:パリ交響曲No.87 イ長調
Brilliant Classics
https://youtu.be/K4N0kjqeyR0?feature=shared
Haydn : ピアノ・ソナタ ト長調Hob.XVI:G1(1760以前?)
https://youtu.be/Q55Sn2wdl18?feature=shared
浅田美鈴 ASADA Misuzu, Piano
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
(Franz Joseph Haydn, 1732- 1809)