▓ ヤマハピアノ教室のピアノスタディ5 の24頁には楽器編成として
〈ソロ〉のみ記載されていまして、後はシューマンやドビュッシー等のレベルの高い楽曲が紹介されています。後はコンチェルトの解説もなされていました。
ただ、「楽器編成」というキーワードには別の解釈があります。
英語では、Instrumentation と出てきますが、このキーワードは
Instrumentationは医療等にも用いられていますので、
Instrumentation Music と付けなければ音楽の音楽の「楽器編成」の情報に辿り着けませんでした。
Instrumentation (Music)
音楽において、楽器編成とは、楽曲で使用される楽器の特定の組み合わせ、およびそれらの楽器の個々の特性のことである。楽器編成は、オーケストレーションの同義語として使用されることもある[1]。
[1]引用サイト:https://en.m.wikipedia.org/wiki/Instrumentation_(music)
また、〈ソロ〉という言葉は、
菊本哲也『新しい音楽通論』では、第14章 演奏の形態
というところにまとめられていました。
Ⅰ. 声楽の演奏の形態
1.独唱 ( solo 伊仏英, Solo 独 )
1人で歌うことを独唱(ソロ)といい、普通は楽器の伴奏を伴う。(歌曲やアリアなど)[2]。とあります。
後は
2.斉唱 unison 英
3.重唱 ensemble 英
二重唱(デュエット)
三重唱(トリオ) [2]
四重唱(カルテット)
4.合唱(コーラス)
児童合唱
同声合唱
混成合唱
女性三部合唱
男性四部合唱
混成四部合唱
ア・カペラ 無伴奏の合唱形態 [3]
Ⅱ. 器楽の演奏形態
1.独奏
2.重奏
二重奏(デュエット)
三重奏(トリオ)
四重奏(カルテット)
五重唱(クインテット)[4]
六重奏(セクステット)
七重奏(セブテット)
八重奏(オクテット)
3.合奏(コンチェルト)
管弦楽(orchestra 伊英)
室内管弦楽(25名以下の小管弦楽)
弦楽合奏(string orchestra 英)
吹奏楽(brass orchestra・wind orchestra 英)
ヨーロッパでは
金管楽器(brass instruments 英)
木管楽器(wood wind instruments 英)[5]
[2]菊本哲也『新しい音楽通論』全音楽譜出版社, 1975, P 388
[3]菊本哲也『新しい音楽通論』全音楽譜出版社, 1975, P 389
[4]菊本哲也『新しい音楽通論』全音楽譜出版社, 1975, P 390
[5]菊本哲也『新しい音楽通論』全音楽譜出版社, 1975, P 391
〔参考サイト〕
♪役に立っ音楽の情報〜專門学校
様々な演奏形態と曲種[英 : various genres]
https://music-specialty.com/guide/category78/performance-form.html
[楽譜画像]
ヤマハピアノ教室
ピアノスタディ 5
著者 ヤマハ音楽振興会 編著
出版者 ヤマハ音楽振興会
出版年 1996.12.10 (初版)
大きさ、ページ 31cm, 71p
NDC -
https://www.instagram.com/p/C6aplRtSb8y/?igsh=NDIwZ2pqeTBjM3c5
〔YouTube〕
Paganini Caprice No.24[HQ]
Ellingmint channel
https://youtu.be/PZ307sM0t-0?feature=shared
素晴らしい演奏で会場から「ブラボー」という声があがってました。💐
🔸〈ソロ〉の曲は沢山ありますが、ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ5の24頁に例示されていた曲の中からパガニーニの《綺想曲》を探してみました。