▓ チェロ 'Cello 英 violoncèllo 伊
violoncllo 仏 Violoncllo 独
撥弦楽器の中では、バイオリンについで表現力に富む。音域も広く、ピチカートもバイオリンと比べて豊かな音色をもつ。オーケストラではテノールの音域を担当し、またコントラバスと重複して低音を受け持つこともある。室内楽や独奏に適した楽器である。チェロは大きいので両膝ではさむようにして奏する[1]。
独奏楽器としてのチェロは、バイオリンより約2世紀遅れて、17世紀のイタリアにはじまり、18世紀に入り、ビバルディ・ボッケリーニらによって、その機能を発揮する奏法や作品が誕生した。これは、ドイツ・フランスでひきつがれて発展した。
チェロの曲としては、
「チェロの旧約」とよばれるバッハの『無伴奏組曲』(6曲)[2]
サン=サーンスの《動物の謝肉祭》での《白鳥》等多くの名曲がある[1]。
[1]菊本哲也『新しい音楽通論』全音楽譜出版社, 1975, PP 375-376
[2]昭和出版研究所『日本百科大事典9』小学館, 1964, PP 215-216
(黒沢隆朝)
〔参考サイト〕
https://it.m.wikipedia.org/wiki/Violoncello
[楽譜画像]
ヤマハピアノ教室
ピアノスタディ 5
著者 ヤマハ音楽振興会 編著
出版者 ヤマハ音楽振興会
出版年 1996.12.10 (初版)
大きさ、ページ 31cm, 71p
NDC -
https://www.instagram.com/p/C6aplRtSb8y/?igsh=NDIwZ2pqeTBjM3c5
〔YouTube〕
ジェルジュ・リゲティ[ ハンガリー→墺 ] 1923-2006 チェロソナタ
Christoph Croisé channel
https://youtu.be/y7K9v_J1qFQ?feature=shared
Christoph Croisé, Cello
クリストフ・ラファエル・フリードヴァルト・クロワゼ(Christoph Raphael Friedwart Croisé、1993年12月3日- )フランス・ドイツ・スイスのチェロ奏者、作曲家である[3]。
[3]引用サイト: