曲種と形式のはなし〈マーチ〉| Y.P ピアノスタディ 6

 〈マーチ〉march 英

マーチ(行進曲)は軍隊などを行進させるために作られた音楽[1]。

2拍子で、軍隊的性格のものと儀式的な性格のものがある。いずれも16世紀頃から芸術音楽として作曲されるようになる。バレエやオペラでは舞踏会の入場に用いられている[2]。儀式的行進曲は結婚行進曲/葬送行進曲/で、後に吹奏楽のためのマーチが盛んになる。スーザ*はマーチ王として知られる[1]。


スーザ, ジョン・フィリップ

John Philip Sousa[米]1854-1932

「マーチ王」と呼ばれる作曲家で、バンド・リーダーだった。

第一次世界大戦までは海軍士官として任務に従事した。(山尾) 


【吹奏楽曲】

《ワシントン・ポスト》(1889作曲)

《星条旗を永遠なれ》(1897作曲) 等。

キーワード

【演奏】

スーザ吹奏楽団

【楽器】

スーザフォン

【その他】

ワシントン海兵隊

マーチング等 [3]


[マーチの楽曲例]

歌劇「カストールとポリュックス」より「行進曲」

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Castor_et_Pollux


アンナ・マグダレーナのためのグラビア小曲集より「行進曲」

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Notebook_for_Anna_Magdalena_Bach


ピアノソナタK.331第3楽章「トルコ行進曲」

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Mozart_Piano_sonata_No.11_K.331

このwikipediaには全楽章の音源があります。


等 [2]


[1]ヤマハ音楽振興会編著『ヤマハピアノ教室 ピアノのスタディ 6』ヤマハ音楽振興会, 1996, 20頁

[2]菊本哲也『新しい音楽通論』全音楽譜出版社, 1975, PP319-320

[3]渡辺和彦『検索キーワード付 クラシック作曲家事典』アルク出版企画, 2007, 125頁


[楽譜画像]


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 6


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6fiCbqS4Xy/?igsh=MWdrejg5cTFobnVyaA==


〔参考URL, 参考文献〕

初等作曲法

(1.マーチの形式/108p)

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000597193


作曲入門

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000873035

(マーチの作曲法が含まれてます)


〔YouTube〕

【ワシントンポスト/J.Pスーザー】

Brasso 【吹奏楽の楽しみ方が180度変わるVRアプリ】channel

https://youtu.be/OCfHNZtcv7U?feature=shared