Béla Viktor János Bartók
(1881-1945)
The String Quartet No. 5, Sz. 102, BB 110 by Béla Bartók was written between 6 August and 6 September 1934. It is one of six string quartets by Bartok.
The work is in five movements:
Ⅰ. Allegro
Ⅱ. Adagio molto
Ⅲ. Scherzo: alla bulgarese
Ⅳ. Andante
Ⅴ. Finale: Allegro vivace
Like the String Quartet No. 4 and several other works by Bartók, the piece is in an arch form.
Additionally, the first movement, which is in a sort of sonata form
>>Continued [1]
[1]https://en.wikipedia.org/wiki/String_Quartet_No._5_(Bart%C3%B3k)
【バルトークレコード写真カバー】
BÉLA BARTÓK NG QUARTET NO.5-6 HUNGARIAN QUARTET
バルトーク 弦楽四重奏曲第5番/第6番
名門ハンガリーSQの極め付・・・・・来日記念盤!
ハンガリー弦楽四重奏団
グラモフォンレコード
Gesammephen
【バルトークレコード写真内側】
■第17回芸術祭奨励賞受賞
バルトーク
A弦楽四重奏曲第5番
B弦楽四重奏曲第6番
ハンガリー弦楽四重奏団
■演奏時間
A7'37”/6 '20”/4'49"/4'52"/6'50"
B7'20”/7'43"/6'55"/6"44"
■録音場所
ハノーヴァー、ベートーヴェン・ザール
■ディレクター
ヴォーレルト
■録音年月日
A 1961年6月24-25日
B 1961年9月27-30日
■録音技術
ゾンマー
定価 ¥2,200
日本グラモフォン株式会社
撮影者:浅田ピアノ教室 浅田美鈴
(家族所有)
〔YouTube〕
BÉLA BARTÓK NG QUARTET NO.5
BB.110 Sz.102
Signore S. channel
https://youtu.be/iR9fBWz-AtY?feature=shared
👩素晴らしい曲でした。アーチ型と en Wikipediaに書いてあったので、楽譜の音型に注目していたのですが、確かにそういうところが見受けられました。Finaleの最後ら辺で、鼻歌のようなメロディーが出てきたので、あれ〜?とか思っていたらすぐに元の音楽に戻りました。家族が「バルトークの弦楽四重奏曲は人間の観念に訴えかける」と感想を言ってましたが、私はこの現世においてこのような世界もあるのだと、バルトークの独創性に感銘いたしました。
(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)
https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu
[楽譜画像]
ヤマハピアノ教室
ピアノスタディ 7
著者 ヤマハ音楽振興会 編著
出版者 ヤマハ音楽振興会
出版年 1996.12.10 (初版)
大きさ、ページ 31cm, 71p
NDC -
https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==