楽器編成のはなし 🎻 弦楽四重奏 String Quartet[Bartok String Quartet No.6]Y.P ピアノスタディ 7 P30

バルトーク・ベーラ

Béla Viktor János Bartók

(1881-1945)

https://en.wikipedia.org/wiki/B%C3%A9la_Bart%C3%B3k


この作品の作曲中に第二次世界大戦が始まった。1938年にドイツがオーストリアを併合した後、バルトークは作品を出版することが困難になり、ひいては著作権料を受け取ることも困難になった。このため、作曲家はブージー・アンド・ホークス社と出版契約を結ぶことになった。世界情勢が混乱していたことに加え、作曲家の生活も混乱していた。四重奏曲が完成した後の1939年12月、バルトークは母親の死を知った。バルトークは家族とともに米国へ向かうことを決意した。さらに、彼自身の健康も衰え始めた。血液疾患の初期症状が現れ始め、バルトークは水治療法を受けることになった。バルトークのスケッチを見ると、彼は最後の楽章をルーマニアの民族舞踊のような素早いリズムとアクサック調の性格を持たせるつもりだったが、純粋な作曲上の論理からか、母親の死と戦争の惨事への絶望からか、この計画を断念したことがわかる[1]。


Movements

The work is in four movements:


Ⅰ.  Mesto – Più mosso, pesante – vivace

Ⅱ. Mesto – Marcia

Ⅲ.Mesto - Burletta – moderato

Ⅳ.Mesto

[1]https://en.wikipedia.org/wiki/String_Quartet_No._6_(Bart%C3%B3k)


👩レコードに詳しい解説がありました。第5番から追記していきたいと思います。ドキュメントにして

リンクさせてもよいと思っております。18th September 2024

(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)


Bartok - String Quartet No.6

Sz114

invertedninthchord channel

https://youtu.be/aR55nJWcJiM?feature=shared



👩とても難しい曲でした。

まず、楽語から調べました。


Mesto     悲しげに、さびしけに

pesante  重々しく、荘重に

Burletta    小さな笑い、短い物語

       喜劇的な要素

演劇と音楽の歴史において、ブルレッタ(イタリア語で「小さな冗談」を意味し、ブルラまたはブルレッティーナと呼ばれることもある)は、短い喜劇オペラである。

18世紀のイタリアでは、ブルレッタはオペラ・セリアの幕間の喜劇的な間奏曲であった。ペルゴレージの長編作品『ラ・セルヴァ・パドローネ』も、 1758年のロンドン初演時に「ブルレッタ」と呼ばれた[2]。

[2]https://en.wikipedia.org/wiki/Burletta


正直なところ、この曲から

喜劇的な要素は全く感じられませんでした。


楽語についてのその他の情報は

Gemini

https://gemini.google.com/?hl=ja

音楽用語辞典

https://acro-musicschool.com/blog/etc/music_dictionary/


等から。


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu


[楽譜画像]

ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 7


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==