Ternary form〈三部形式〉
♪曲
ヘンデルの メサイアのダ・カーポ・アリア「トランペットが鳴り響く」 、ショパンのプレリュード変ニ長調「雨だれ」(作品28)、バッハのヨハネ受難曲の冒頭合唱などがある[1]。
[1]https://en.wikipedia.org/wiki/Ternary_form
三部形式は、3つの大楽節からできている曲である[1]。複合三部形式と区別するために小三部形式ということもある。一般に次のような構成が標準的である。
A1(a+a') | B(b+b') | A2(a+a') ||
A1とA2が全く同一の場合には、A2の楽譜を省略してD.C.(ダ・カーポ)による反復書法で表す事が多い。このような記譜法による三部形式をダ・カーポ形式という[2]。
[1] ヤマハ音楽振興会編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 27頁
[2]菊本哲也『新しい音楽通論』全音楽譜出版社, 1975, PP272-274
〔YouTube1〕
〈三部形式〉の曲を3曲演奏します。
1. ディアベリ : エチュードⅢ ハ長調 Op.125-10
2. シューマン : 兵士の行進 ト長調 Op.68 No.2
3. カバレフスキー : むかしの踊り イ短調 Op.27-7
浅田ピアノ教室 浅田美鈴, Piano
https://youtu.be/72UaXzB41v0?feature=shared
ビデオ録画日 : 2024.09.03(火)
〔YouTube2〕
ヘンデル : メサイアのダ・カーポ・アリア「トランペットが鳴り響く」
《メサイア(救世主)》(1739作曲)
American Bach Soloists channel
https://music.youtube.com/watch?v=ozMydWvJMew&feature=shared
〔YouTube3〕
ショパン : 前奏曲 第15番「雨だれ」Op.28-15 変ニ長調
(1836-39作曲)
スタニスラフ・ブーニン(ピアノ)
https://music.youtube.com/watch?v=OW-JKTRTmD8&feature=shared