作曲家のはなし 1 モーツァルト その2 Y.P ピアノスタディ7 P32 4th paragraph 3rd to 4th lines Leopold Mozart〔編集概要〕

本書の32頁の「お父さんのレオポルト・モーツァルトがなくなるという≫続く」[1]

【画像についての説明】
レオポルド・モーツァルトの肖像
モーツァルトの生誕地 ウィキデータ:Q3327039
日付 1766年頃
ソース オンラインソース;
著者 ピエトロ・アントニオ・ロレンツォーニ
(1721–1782) 
 ウィキデータ:Q2094332
https://en.wikipedia.org/wiki/
Leopold_Mozart



この31文字の二行文に「モーツァルトとレオポルト・モーツァルトとの音楽人生を調べてみよう」という意欲が掻き立てられました。

ギロックのピアノ曲の演奏のYouTubeへの公開から既に2ヶ月が経過しておりまして、

その後、バッハの小品、モーツァルトの小品、ベートーヴェンの小品、シューマンの小品等も手掛けております。

モーツァルトに関しては

今、弾いている小品集2冊の出版会社の曲に関する情報が不完全で、作曲者名のところやケッヘルNo.が記録されていない曲に関してのサーチから始めました。

まず、グローバー・ピアノ併用曲集・VOL.4の12頁の《ヘ長調のメヌエット》に記載されていた

「From LEOPOLD MOZART'S NOTE BOOK」についてですが、

同楽譜の10頁には

「モーツァルトは5歳の時、既にメヌエットなどを作曲するようになり、父 レオポルト・モーツァルトがそれを楽譜に書き取った」と記載されていたので、そのレオポルト・モーツァルトのノートの事なのかとも思ったのですが、さらに、その曲の作曲年を知りたくGoogleで検索を重ねました。

そこで、思わぬ結果を知ることとなりました。

楽譜の複数の画像情報から

この《ヘ長調のメヌエット》は

モーツァルトの作品ではなく、

レオポルト・モーツァルトの作品であるということがわかりました。

これは、他の出版会社もモーツァルトと記載しているものを見かけます。

この曲に関してはmm9-12の左手のオクターブについての楽譜からの疑問がありました。 

「モーツァルトが4歳の時に作曲したメヌエットであるならば、モーツァルトは4歳でオクターブが掴める程手が大きかったの」ということでした。

お父さんの作品ならオクターブは

楽々なので納得しました。

後、同楽譜の13頁の《ハ長調のメヌエット》もケッヘルNo.が書かれてなかったので、サーチを始めました。楽譜画像の検索結果での複数の一致からこの作品はモーツァルトが6歳 (1762)の時の作品でK.6というのがわかりました。

こんな事をいうとお叱りを受けるかもしれませんが、父親レオポルト・モーツァルトの《ヘ長調のメヌエット》より遥かに卓越した洗練さを感じました。

この作品を弾いただけでもモーツァルトは神童であったと改めて驚嘆しました。

父レオポルト・モーツァルトがこの天才を一流の音楽家にするのが自分に与えられた使命と思ったのもこの頃のようです。

そして、壮大なる父レオポルト・モーツァルトの計画が始まりました。彼は姉のナンネルとモーツァルトをインターナショナルの音楽家にしたかったようです。当時のインターナショナルというのはヨーロッパ各地を意味することだと何かで読みました。

父 レオポルト・モーツァルトが重い病に伏した頃のレオポルト・モーツァルトの天才モーツァルトを育てた自分の生涯への悔いが

吉田秀和著書の『モーツァルト』のPP 235-236に綴られていました。読んで涙が出ました。

成人したモーツァルトの人格について父レオポルト・モーツァルトは落胆していたようでした。

68歳でその生涯を閉じたレオポルト・モーツァルトですが、死因に関する情報が手元になく、Googleで検索してみるとAIが示してくれ、3つの死因と思われることが書かれていました。1つは病死ですが毒殺というのもありました。

モーツァルトと父との手紙に関する本が出版されているようです。

吉田秀和

モーツァルトの手紙 (講談社学術文庫)

岩波でも出版されています。

モーツァルトの手紙 下 その生涯のロマン (岩波文庫 青504-2)です。


🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸

YouTubeへの収録予定の

手元にある楽譜に収載されている曲は


レオポルト・モーツァルトの作品

① 《ヘ長調のメヌエット》Minuet in F major

②《ヘ長調のメヌエット》Minuet in F major

③《前奏》Entree in A minor

④ おもちゃのシンフォニー(シンコーミュージック・アレンジ版)

in C major


ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作品

1762年 6歳  

*ここから出版者の編集がドイツ語なのでドイツ表記にしています。

K1. 《メヌエットとトリオ ト長調》Menuett und Trio

K2.《メヌエット》Menuett ヘ長調

K3.《アレグロ》AIlegro 変ロ長調

K4.《メヌエット》Menuett ヘ長調

K5.《メヌエット》Menuett ヘ長調

K.6《ハ長調のメヌエット》Menuett


43「ロンドン小品集」

K.15a-15ss

1764年4月〜65年 ロンドン

1765年 9歳

K.15b おどり ハ長調

K.15hh ロンド Rondeau ヘ長調


1791年 35歳 晩年の小品

K.596 春へのあこがれ

Sehnsucht nach dem Frühling

K.605 ニ長調

そりすべり

Schlittenfahrt(直訳:そりに乗る)


以上


上記の3,4曲ずつを自演のピアノ演奏をYouTubeに収録したいと思っております。


〔参考文献〕

[1] ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 32頁

〔参考WEBサイト〕

https://en.wikipedia.org/wiki/Leopold_Mozart


[楽譜画像]

ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 7


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==


【画像についての説明】

レオポルド・モーツァルトの肖像

モーツァルトの生誕地 ウィキデータ:Q3327039

日付 1766年頃

ソース オンラインソース;

著者 ピエトロ・アントニオ・ロレンツォーニ (1721–1782) ウィキデータ:Q2094332

https://en.wikipedia.org/wiki/Leopold_Mozart


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu