🎹 作曲家のはなし 1 シューマン Y.P ピアノスタディ7 P33〔6.SCHUMANN ALBUM FÜR DIE JUGEND Op.68 シューマン ユーゲント アルバムよりOp.68-16,17,21の楽曲分析について〕
〔楽曲分析1〕
第16曲 最初の損失
ホ短調 4分の2拍子
Nicht schnell (速くなく)
・(前略) 高低両声部の対位法的な動きに注意・・・
(田村 宏 Page 9)
〔平吉毅州先生楽曲分析の一部引用 1〕
この曲は二部形式のようです。
A a8 a'8
B b8 a'8
❏ モチーフについて
M1a
平吉先生がM1aと付けられたモチーフが8回出てきて、最後の3小節は連続して出てきています。
M1b
2カ所
作曲家がよく注目される最高音、最低音についても分析されています。
〔楽曲分析2〕
第17曲 朝の散歩
イ長調 4分の2拍子
Frisch und kräftig (いきいきと力強く)
・付点と3連符のリズムの奏法について
・2番括弧から後のダイナミクスについて
(田村 宏 Page 9)
〔平吉毅州先生楽曲分析の一部引用 2〕
この曲は、3部形式と2部形式の両方の解釈を持っておられたようです。
私は3部形式と思うので、その分析を書いてみたいた思います。
A 8 a4 a'4
B 4
A 8
coda 2番括弧から
和音の細かい分析
モチーフ
曲の頂点
主音の保留なども分析されていました。
〔楽曲分析3〕
第21曲 ★★★ (無題)
ハ長調 4分の4拍子
Langsam und mit Ausdruck zu spielen 四分音符=88 (ゆっくりと感じをこめて)
・(前略) 曲の後半で各声部の動きが複雑になるので、指使いに気をつけてレガートに
(田村 宏 Page 9)
〔平吉毅州先生楽曲分析の一部引用 3〕
何形式とは記録にないのですが
3部形式だと思います。
A 8 a4 a'4
B 4
A' 6 a2” 6 (エコノミック?)
平吉先生の分析の着眼点
・中声の非和声音
・音域
・和音の変化
・バスのライン
・対位法的な箇所
・ポリフォニック
*こうして分析をして頂くと弾くときにもとても参考になります。
〔YouTube〕
Schumann - 最初の損失 朝の散歩 ★★★(無題) Op.68-16 ,17, 21
浅田美鈴 ASADA Misuzu, Piano
https://youtu.be/re9kmJlArgc?feature=shared
[楽譜画像]
ヤマハピアノ教室
ピアノスタディ 7
著者 ヤマハ音楽振興会 編著
出版者 ヤマハ音楽振興会
出版年 1996.12.10 (初版)
大きさ、ページ 31cm, 71p
NDC -
https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==
(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)