2-1. バッハは1708年 (23歳)から9年後、1717年 (32歳)まではワイマール宮廷の礼拝堂のオルガン奏者であった[1]。
〔YouTube〕1708年, J.S.バッハにより作曲されたオルガン曲より
Johann Sebastian Bach's Toccata and Fugue in D Minor BWV 565 played by organist Hans-André Stamm on the Trost-Organ of the Stadtkirche in Waltershausen, Germany.
JustASuicidalGirl channel
https://youtu.be/Nnuq9PXbywA?feature=shared
🕍J.S.バッハがご降臨してきたのでは?と思うぐらい素晴らしい演奏でした。⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ハンス・アンドレ・ シュタム(1958年生まれ)オルガニスト
https://en.wikipedia.org/wiki/Hans-Andr%C3%A9_Stamm
J・S・バッハ年譜より
(尾山真弓編) より[2]
1708
(23歳)
カンタータBWV71初演 (2月)。
聖ブラジウス教会*のオルガン改造計画書を提出 (2月21日以前)。ザクセン・ワイ マール公* ヴィルヘルム・エルンストの宮廷オルガニスト東宮廷 楽師に採用決定 (6月25日以前)。[2]
*Bürgerspitalkirche St. Blasius
ザルツブルクのゲトライデガッセの西端と旧市街の旧グシュテッテントールの間のメンヒスベルク沿いにあります。病院教会として建てられました。シュヴェービッシュ グミュントの聖十字架大聖堂と並んで、南ドイツで最も古いホール教会です。
https://de.wikipedia.org/wiki/B%C3%BCrgerspitalkirche_St._Blasius
William Ernest, Duke of Saxe-Weimar
*ウィリアム・エルンストは厳格なルター派信者で、ルター派の神学書を読んで論評できる者だけを軍隊に迎えるよう命じた。作曲家のヨハン・セバスティアン・バッハは1708年から公爵に仕え、最初はオルガン奏者として、その後ワイマールでコンツェルトマイスター(オーケストラの指揮者)として働いた。
ウィリアム・アーネスト・ザクセン=ヴァイマル公爵(1662年10月19日 - 1728年8月26日)は、ザクセン=ヴァイマル公爵であった。
https://en.wikipedia.org/wiki/William_Ernest,_Duke_of_Saxe-Weimar
ヴィルヘルムは1648年に賛美歌「主よ、われらの道を」の歌詞を書いた。この賛美歌はテューリンゲン州で日曜日に、司祭が説教壇に立った後に歌われた。1628年に遡るメロディーを持ち、現代ドイツの賛美歌となった。ワイマールでは、城と市立教会のオルガン奏者であったヨハン・セバスティアン・バッハとその従弟のヨハン・ゴットフリート・ヴァルターが、この賛美歌をコラール前奏曲やコラール変奏曲として数曲作曲した。バッハが作曲した5つの曲の中には、オルガン小曲からのBWV 632と、 18のコラール前奏曲集の一部となったBWV 655aがある。
https://en.wikipedia.org/wiki/William,_Duke_of_Saxe-Weimar
J.S.Bach 1708年 23歳頃に作曲した作品
J・S・バッハ 作品表 [2] より
教会カンタータ
BWV 71 神はわが王 (1708)
ドイツ語曲名 “Gott ist mein König”
BWV150 主よ、われ汝を求む (1708-09頃)
ドイツ語曲名 "Nach dir, Herr,
verlanget mich"
BWV196 主はわれら思いたもう (1708?)
ドイツ語曲名 "Der Herr denket an uns“
オルガン曲
BWV533 前奏曲とフーガ ホ短調 (1708以前)
BWV536 前奏曲とフーガ イ長調(1708以前/ワイマール時代?)
BWV545 前奏曲とフーガ ハ長調(1708以前 / ワイマール時代)
BWV550 前奏曲とフーガ ト長調 (1708以前)
BWV551 前奏曲とフーガ イ短調 (1708以前)
BWV565 トッカータとフーガ ニ短調 (1708以前)
BWV572 幻想曲 ト長調 (1708以前)
BWV574 フーガ ハ短調〔レグレンツィの主題による〕と (1708以前?)
BWV579 フーガ ロ短調〔コレルリの主題による〕 (1708以前?)
BWV582 パッサカリア (1708以前?)
BWV651-668 17(18)のコラール(1708-17初稿、1744-47頃楽譜帳に記入)
BWV718 キリストは死の絆につきたまえり (1708以前)
ドイツ語〝 Christ lag in Todes Banden 〟[1]
〔参考文献〕
[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁
[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987
[楽譜画像]
ヤマハピアノ教室
ピアノスタディ 7
著者 ヤマハ音楽振興会 編著
出版者 ヤマハ音楽振興会
出版年 1996.12.10 (初版)
大きさ、ページ 31cm, 71p
NDC -
https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==
(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)