🎹 作曲家のはなし 2 バッハ その1 Y.P ピアノスタディ7 P34〔2-2. J.S.バッハ 1709年 (24歳)〕

2-1. バッハは1708年 (23歳)から9年後、1717年 (32歳)まではワイマール宮廷の礼拝堂のオルガン奏者であった[1]。


J・S・バッハ年譜

(尾山真弓編)より[1]


2-2. 1709

        (24歳)


1707年 (22歳)の6月にオルガニスト採用の辞令があったミュールハウゼン聖ブラジウス教会* の改修されたオルガンの検査をした。

(10月31日?)


*ヨハン・セバスチャン・バッハは1707年7月から1708年7月までこの地でオルガン奏者を務めた。地元の人々は彼の才能を高く評価し、彼の仕様に合わせて新しいオルガンを注文した。1708年の市議会の交代を記念して、彼は祝典カンタータ「神は我が王なり*」を作曲し、2つの主要教会で演奏された。市議会はそれを印刷するための費用を負担し、これはバッハの生前印刷物として現存する唯一のカンタータとなった。

https://en.wikipedia.org/wiki/Divi_Blasii


J・S・バッハ 作品表[1]

によると

教会カンタータ

BWV71  神はわが王 (1708)

となってます。

バッハが23歳の作品です。

ドイツ語 〝 Gott ist mein König 〟


J・S・バッハ 作品表より

1709年(24歳)の作品


教会カンタータ


BWV150  主よ、われ汝を求む (1708-09頃)

ドイツ語〝 Nach dir, Herr, verlanget mich 〟

Nach dir, Herr, verlanget mich

私はあなたを待ち望んでいます、主よ

Nach 後

Herr  ミスター

verlanget 要求された


Bach - Cantata Nach dir, Herr, verlanget mich BWV150-Sato

Netherlands Bach Society

https://youtu.be/lC8UErdK_XE?feature=shared



カンタータ(cantata 伊) 

17世紀のイタリアのモノディ(単旋律に和声的な伴奏をつけたモノディ様式 菊本哲也 1975 402頁 )から生まれたアリア, レチタティーヴォ, 重唱, 合唱などを含む単声歌の様式による組み形式の声楽曲をカンタータという。


バロック時代のプロテスタント教会では管弦楽を伴う教会カンタータ (cantata da chiesa 伊) がバッハをトップとして大成された[2]。


♪モンテヴェルディ / ベル・カント唱法 (bel canto 伊)/ イタリア・カンター[2]の影響もあるようです。

♪このYouTubeでの演奏を聴いた時に歌詞はドイツ語でしたが「アァァアァァアァァ」という箇所から直ぐにモンテベルディを思い浮かべました。

あまりにも美しく最後には涙がでました。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

Claudio Monteverdi

https://en.wikipedia.org/wiki/Claudio_Monteverdi


J・S・バッハ 作品表より[1]

1709年(24歳)の作品


世俗カンタータ なし


モテト なし


受難曲・オラトリオ なし


コラール・歌曲 なし


オルガン曲 なし


クラヴィーア曲 なし


リュート曲

BWV996  リュート組曲 ホ短調 (1708-17頃)


室内楽曲 なし


協奏曲・管弦楽曲 なし


カノンなどの対位法的作品 なし


〔参考文献〕

[1]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987

[2]菊本哲也『新しい音楽通論』全音楽譜出版社, 1975. 357頁, 403頁


[楽譜画像]


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 7


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu