〔編集者より〕
1728年バッハが、43歳の年から1746年61歳の頃まで、聖職者会議との争いがありました。ヤマハピアノスタディ7, 34頁の中の一行程の文はバッハの人生の18年間程を含んでました。以下はコチラへ
〔詳細は↓〕
https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/02/2-1-yp-7-p3410-js-1728-43.html
🔹🔹🔹🔹🔹
5-1. ケーテンで6年間を過ごしたバッハは、ライプツィヒの聖トーマス教会へ移ります [1]。
6. 1724年 (39歳) 6-1〜6-4まで
7. 1725年 (40歳) 7-1〜7-6まで
8. 1726年 (41歳)
9. 1727年 (42歳)『マタイ受難曲』尾山
10.1728年 (43歳)
11.1729年 (44歳)『マタイ受難曲』ヤマハ
5-1から5-10までがライプツィヒの聖トーマス教会に関連する事項で
ヤマハのスタディ7では1729年(44歳)が『マタイ受難曲』の作曲年[1]と記載されていますが、樋口隆一著『バッハ』内のJ・S・バッハ年譜(尾山真弓編)では1727年(42歳)に『マタイ受難曲』を初演?と記載されていることであるが当ブログでは、1724年(39歳)を6、1725年(40歳)を7、1726年(41歳)を8、1727年(42歳)を9、1728年(43歳)を10、1729年(44歳)を11とします。
*Netherlands Bach Society の
St John Passion の YouTubeは
1725 versionとなっていました。
J・S・バッハ年譜
(尾山真弓編)より[2]
11-2. 1729
(44歳)
3月20日以後 コレギウム・ムジクムの指揮者に就任した。
Collegium Musicum
コレギウム・ムジクムは、宗教改革の時代にドイツおよびドイツ系スイスの都市や町で生まれ、18 世紀半ばまで繁栄した 数種類の音楽団体のうちの 1 つです。
一般的に、カントライ(合唱団)のような団体が教会で演奏するための声楽を育み、コンヴィヴィウム・ムジクムが宴会で音楽哲学を議論するのに対し、コレッギア ・ムジカは声楽と器楽の両方を娯楽として演奏し、バロック時代に地位が高まった器楽に重点を置いた。
https://en.wikipedia.org/wiki/Collegium_Musicum
dramma per musica(dramami per musicaとも綴られる。イタリア語で文字通り「音楽のための演劇(またはドラマ)」、複数形はdrammi per musica)という語句は、17世紀から18世紀にかけてイタリアのオペラの台本でタイトルの後によく見られる。これは、テキストが作曲家によって音楽に付けられることを意図されていたことを示している。
https://en.wikipedia.org/wiki/Dramma_per_musica
【画像の説明】
ドイツ、ラウインゲンの「ギムナジウム・イルストレ」 より、紙にテンペラで描かれた「コレギウム・ムジクム」。
左から、ヴィオル、フルート、マンドラまたはギターン、フィドルまたはレベック、ショーム、ハープ、スライド トランペットまたはクラリオン トランペット、コルネット、クラヴィコード。
日付 1590
ソース Stammbuchblatt 1590 (所有者: Dr. M. Wandersleb)
著者 デビッド・プレンテル?
許可
(このファイルの再利用)
PDアート
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Collegium_musicum_1590.jpg
https://commons.wikimedia.org/wiki/Commons:Copyright_tags/Country-specific_tags/de
著者 デビッド・プレンテル? https://commons.wikimedia.org/wiki/ File:Collegium_musicum_1590.jpg https://commons.wikimedia.org/wiki/ Commons:Copyright_tags/Country-specific_tags/de |
*この画像はとても貴重資料だと思います。何故なら古楽器の絵の資料だからです。クラヴィコードは今の電子キーボードのように卓上楽器であったのが伺えます。他の楽器達と同じく持ち運びができ、様々な場所で室内楽等が楽しめたわけですね。楽しそうです。
(浅田美鈴)
〔YouTube〕
クラヴィーア曲
BWV 825-830 6つのパルティータ (1726-31出版) より
Johann Sebastian Bach (1685-1750)
Partita No. 4 in D major, BWV 828
Deucalion Project channel
https://youtu.be/PF9dZ9PwfAk?feature=shared
Glenn Herbert Gould (1932-1982), Piano
Rec. 11-12 April 1962 & 19-20 March, 8 April 1963
🎹 このNo.4は初めて聴きましたが、
1. OuvertüreのAllegroからがとても魅力的です。
3. Couranteは個性的でした。
4. Ariaは優雅な宮廷文化が再現されているように思いました。
6. Menuet Gouldのメヌエットは飛び抜けて素敵です。
7. Gigue 凄いスピード感のあるPrestoで、楽譜を目で追うのが大変でした。
やっぱりGouldは天才中の天才です。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(浅田美鈴)
J・S・バッハ 作品表 [2]
1729(44歳)
は、11-4で記載したいと思います。
〔参考WEBサイト〕
Johann Sebastian Bach
https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach
これは 16 世紀から現在までのオラトリオの年代順リストです。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oratorios
教会カンタータ一覧表(付世俗カンタータ)
http://www.kantate.info/bachcantata.htm
Leipzig
https://en.wikipedia.org/wiki/Leipzig
トーマスカントル(聖トーマスのカントル)は、ライプツィヒで創設され、現在では国際的に知られる少年合唱団であるトーマス合唱団の音楽監督の通称である。
https://en.wikipedia.org/wiki/Thomaskantor
Kantate
https://de.wikipedia.org/wiki/Kantate
〔参考文献〕
[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁
[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987
[楽譜画像]
ヤマハピアノ教室
ピアノスタディ 7
著者 ヤマハ音楽振興会 編著
出版者 ヤマハ音楽振興会
出版年 1996.12.10 (初版)
大きさ、ページ 31cm, 71p
NDC -
https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==
(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)
https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu