🎹 作曲家のはなし 2 バッハ その1 Y.P ピアノスタディ7 P34〔7-3. J.S.バッハ 1725年 (40歳)〕

5-1. ケーテンで6年間を過ごしたバッハは、ライプツィヒの聖トーマス教会へ移ります [1]。

6. 1724年 (39歳) 6-1〜6-4まで

7. 1725年 (40歳) 7-1〜7-6まで

8. 1726年 (41歳)

9. 1727年 (42歳)『マタイ受難曲』尾山

10.1728年 (43歳)

11.1729年 (44歳)『マタイ受難曲』ヤマハ


5-1から5-10までがライプツィヒの聖トーマス教会に関連する事項で

ヤマハのスタディ7では1729年(44歳)が『マタイ受難曲』の作曲年[1]と記載されていますが、樋口隆一著『バッハ』内のJ・S・バッハ年譜(尾山真弓編)では1727年(42歳)に『マタイ受難曲』を初演?と記載されていることであるが当ブログでは、1724年(39歳)を6、1725年(40歳)を7、1726年(41歳)を8、1727年(42歳)を9、1728年(43歳)を10、1729年(44歳)を11とします。

*Netherlands Bach Society の 

St John Passion の YouTubeは

1725 versionとなっていました。


J・S・バッハ年譜

(尾山真弓編)より[2]


7-3. 1725

        (40歳)


4月 『復活祭オラトリオ』BWV 249初演


復活祭オラトリオ(ドイツ語:Oster-Oratorium)BWV 249は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハのオラトリオで、Kommt, eilet und laufet (「さあ、急いで走れ」)で始まります。バッハはライプツィヒでこのオラトリオを作曲し、1725年4月1日に初演しました。

https://en.wikipedia.org/wiki/Easter_Oratorio

https://webdocs.cs.ualberta.ca/~wfb/cantatas/249.html


Osteroratorium

この音楽は祝祭的に、トランペット3本、ティンパニ、オーボエ2本、オーボエ・ダモーレ、ファゴット、リコーダー2本、横笛、バイオリン2本、ビオラ、通奏低音で作曲されている。

https://de.wikipedia.org/wiki/Oster-Oratorium_(Bach)


 〔YouTube〕

The Netherlands Bach Society performs 'Kommt, eilet und laufet' for All of Bach. This Oster-Oratorium (Easter oratorio) was first performed on Easter Sunday in 1725.

Netherlands Bach Society channel

https://youtu.be/62fawgUUpg8?feature=shared



0:00​ Sinfonia

4:08​ Adagio

7:31​ Kommt, eilet und laufet

12:26​ O kalter Männer Sinn (Rezitativ)

13:27​ Seele, deine Spezereien (Arie) 

22:58​ Hier ist die Gruft (Rezitativ)

23:43​ Sanfte soll mein Todeskummer (Arie)

31:43​ Indessen seufzen wir (Rezitativ)

32:28​ Saget, saget mir gesschwinde (Arie)

38:25​ Wir sind erfreut (Rezitativ)

39:03​ Preis und Dank (Chor)


0:00 シンフォニア 4:08 アダージョ 7:31 さあ、急いで走ってください 12:26 おお冷たい人間の感覚よ(レチタティーヴォ) 13:27 魂、あなたのスパイス(アリア) 22:58 ここが地下室です(レチタティーヴォ) 23:43 死の悲しみは穏やかであろう(アリア) 31:43 その間、私たちはため息をつきます(レチタティーヴォ) 32:28 言って、言って、去ってください(アリア) 38:25 嬉しいです(レチタティーヴォ) 39:03 賛美と感謝(コーラス)


🕍Sinfonia

Saget, saget mir gesschwinde (Arie)

Preis und Dank (Chor)

が復活祭という感じで良かったです。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️


【画像の説明】

ドイツ語:現代と歴史 オーボエ・ダモーレ

フランセ :オーボワ・ダムール・モダン・エ・ヒストリーク。

日付 2021年3月29日

ソース

Bearbeitung der Datei OboeDAmore modern.jpgおよび Collage mit der Datei Baroque oboe damour.jpg

著者 ベアバイターユーザー:Gisel

許可 (このファイルの再利用)

しー。ケルダティエンの権限 https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Oboen,_modern%2Bhist.jpg


ドイツ語:現代と歴史 オーボエ・ダモーレ
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/
File:Oboen,_modern%2Bhist.jpg


J・S・バッハ 作品表 [2]

は、7-6で記載したいと思います。


〔参考WEBサイト〕

Johann Sebastian Bach

https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach

これは 16 世紀から現在までのオラトリオの年代順リストです。

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oratorios

教会カンタータ一覧表(付世俗カンタータ)

http://www.kantate.info/bachcantata.htm

Leipzig

https://en.wikipedia.org/wiki/Leipzig

トーマスカントル(聖トーマスのカントル)は、ライプツィヒで創設され、現在では国際的に知られる少年合唱団であるトーマス合唱団の音楽監督の通称である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Thomaskantor

Kantate

https://de.wikipedia.org/wiki/Kantate


〔参考文献〕

[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁

[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987


[楽譜画像]


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 7


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu