🎹 作曲家のはなし 2 バッハ その1 Y.P ピアノスタディ7 P34〔8. J.S.バッハ 1726年 (41歳)〕

5-1. ケーテンで6年間を過ごしたバッハは、ライプツィヒの聖トーマス教会へ移ります [1]。

6. 1724年 (39歳) 6-1〜6-4まで

7. 1725年 (40歳) 7-1〜7-6まで

8. 1726年 (41歳)

9. 1727年 (42歳)『マタイ受難曲』尾山

10.1728年 (43歳)

11.1729年 (44歳)『マタイ受難曲』ヤマハ


5-1から5-10までがライプツィヒの聖トーマス教会に関連する事項で

ヤマハのスタディ7では1729年(44歳)が『マタイ受難曲』の作曲年[1]と記載されていますが、樋口隆一著『バッハ』内のJ・S・バッハ年譜(尾山真弓編)では1727年(42歳)に『マタイ受難曲』を初演?と記載されていることであるが当ブログでは、1724年(39歳)を6、1725年(40歳)を7、1726年(41歳)を8、1727年(42歳)を9、1728年(43歳)を10、1729年(44歳)を11とします。

*Netherlands Bach Society の 

St John Passion の YouTubeは

1725 versionとなっていました。


J・S・バッハ年譜

(尾山真弓編)より[2]


8. 1726

        (41歳)


🔹9月12日以後 アンハルト=ケーテン侯子にパルティータBWV 825を献呈

🔹この年に教会カンタータを20-30曲初演 (1726年作曲の教会カンタータはバッハ年譜の調査の結果24曲ありました)


1717年、レオポルトはヨハン・セバスチャン・バッハをケーテン宮廷に連れてきて、宮廷指揮者に任命した。バッハは1723年までこの職を務めた。レオポルトは1728年に33歳で亡くなり、その時点では娘が一人しかいなかったため、弟のアウグスト・ルートヴィヒが公爵位を引き継ぎました。

https://de.wikipedia.org/wiki/F%C3%BCrstentum_Anhalt-K%C3%B6then


パルティータ第1番変ロ長調 BWV 825


序章4/4拍子

ドイツ語4/4拍子

3/4 のコレンテ

サラバンド 3/4

メヌエット I – II – I 3/4

ジグ4/4拍子

https://de.wikipedia.org/wiki/Clavier%C3%BCbung#Clavier%C3%BCbung_Teil_I:_Partiten


【画像の説明1】

J.S.BACH

KLAVIER = WERKE 5

Edited and Revised

編集および改訂

井口基成

春秋社版


CONTENTS.

PARTITEN.

Partita I.


PRAELUDIUM.

ALLEMANDE.

CORRENTE.

SARABANDE.

MENUET 1.

MENUET II.

GIGA.

🗓️ 2025年2月13日(木)・7:38

📸 浅田ピアノ教室 浅田美鈴 (所有)


J.S.BACH
KLAVIER = WERKE 5
Edited and Revised
編集および改訂
井口基成
春秋社版
CONTENTS.
PARTITEN.
Partita I.
🗓️ 2025年2月13日(木)・7:38
📸 浅田ピアノ教室 浅田美鈴 (所有)


【画像の説明2】

J.S.BACH

KLAVIER = WERKE 5

Edited and Revised

編集および改訂

井口基成

春秋社版

🗓️ 2025年2月13日(木)・7:38

📸 浅田ピアノ教室 浅田美鈴 (所有)


J.S.BACH
KLAVIER = WERKE 5
Edited and Revised
編集および改訂
井口基成
春秋社版
🗓️ 2025年2月13日(木)・7:38
📸 浅田ピアノ教室 浅田美鈴 (所有)


〔YouTube〕

Johann Sebastian Bach (1685-1750)

Partita No. 1 in B-flat major, BWV 825

Deucalion Project channel

https://youtu.be/7pj5r8anMdc?feature=shared



(00:05​) 1. Praeludium

(01:58​) 2. Allemande

(03:53​) 3. Corrente

(05:37​) 4. Sarabande

(08:47​) 5. Menuet I/II

(10:13​) 6. Gigue


Glenn Herbert Gould (1932-1982), Piano

Rec. 1, 8 May & 22 September 1959


🎹 さすがグールドです。

ノン・レガートが中心の演奏で

バッハの時代の鍵盤楽器の主流であったチェンバロを再現していると思います。スッキリと上品にまとまられていました。グールドが

27歳の時の演奏のようです。

この曲は音楽学部のときにレッスンを受けてます。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (浅田美鈴)


J・S・バッハ 作品表 [2]


教会カンタータ

① BWV 13 わがため息、わが涙は (1726)

わがため息、わが涙は 1726, 1/20 顕現節後第2日曜日   

Meine Seufzer, meine tränen


② BWV 16 主なる神よ、われら汝を褒めまつらん (1726)

主なる神よ、汝をわれらは讃えまつらん 1726, 1/ 1 新年   

Herr Gott, dich loben wir


③ BWV 17 感謝を捧げる者、われを讃えん (1726)

感謝の供えものを献ぐる者は、われを讃う 1726, 9/22 三位一体節後第14日曜日   

Wer Dank opfert, der preiset mich


④ BWV 19 戦いが起れり (1726)

かくて戦おこれり 1726, 9/29 大天使ミカエルの祝日   

Es erhub sich ein Streit


⑤ BWV 27 誰ぞ知らん、わが終わりの近きよ (1726)

たれぞ知らん、わが終りの近づけるを 1726,10/ 6 三位一体節後第16日曜日   

Wer weiß, wie nahe mir mein Ende


⑥ BWV 32 愛するイエス、わが願いよ (1726)

いと尊きイエス、わが憧れよ 1726, 1/13 顕現節後第1日曜日   

Liebster Jesu, mein Verlangen


⑦ BWV 34a おお永遠の炎、おお愛の泉 (1725-26)


⑧ BWV 35 心も魂も乱れ惑わん (1726)

霊と心は驚き惑う 1726, 9/ 8 三位一体節後第12日曜日   

Geist und Seele wird verwirret


⑨ BWV 39 飢えたる者にパンを裂き与えよ (1726) 

飢えたる者に汝のパンを分ち与えよ 1726, 6/23 三位一体節後第 1日曜日    

Brich dem Hungrigen dein Brot


⑩ BWV 43 歓呼のうちに神は昇天したもう (1726)

神は喜び叫ぶ声と共に昇り 1726, 5/30 昇天節 

Gott fährte auf mit Jauchzen


⑪ BWV 45 人よ、汝に良きこと告げられたり (1726)

人よ、汝はさきに告げられたり、善きことの何なるか 1726, 8/11 三位一体節後第 8日曜日   

Es ist dir gesagt, Mensch, was gut ist


⑫ BWV 47 おのれを高くするものは、低くせらるべし (1726)

おのれを高うする者は卑うせられ 1726,10/13 三位一体節後第17日曜日   

Wer sich selbst erhöhet, der soll erniedriget werden


⑬ BWV 49 憧れもて求め行かん (1726)

われは行きて汝をこがれ求む 1726,11/ 3 三位一体節後第20日曜日   

Ich geh und suche mit Verlangen


⑭ BWV 52 いつわりの世よ、われ汝に頼らず (1726)

偽りの世よ、われは汝に頼まじ 1726,11/24 三位一体節後第23日曜日 

Falsche Welt, dir trau ist nicht


⑮ BWV 55 われは惨めなる者、われは罪のしもべ (1726)

われ哀れなる人、われ罪の下僕 1726,11/17 三位一体節後第22日曜日   

Ich armer Mensch, ich Sündenknecht


⑯ BWV 56 喜びて十字架を担わん (1726)

われは喜びて十字架を負わん 1726,10/27 三位一体節後第19日曜日   

Ich will den Kreuzstab gerne tragen


⑰ BWV 57 その人は幸いなり (1725)(1726)説も

試練に耐うる人は幸いなり 1726,12/26 降誕節第2日(殉教者ステパノの記念日)   

Selig ist der Mann


⑱ BWV 72 すべてただ神の御心のままに (1726)

すべてはただ神の御心のままに 1726, 1/27 顕現節後第3日曜日  

Alles nur nach Gottes Willen


⑲ BWV 88 見よ、われ多くの漁師をつかわさん (1726)

見よ、われは多くの漁る者を遣わし 1726, 7/21 三位一体節後第 5日曜日   

Siehe, ich will viel Fischer aussenden


⑳ BWV 98 神のなしたもうことに理あり (1726)

神なしたもう御業こそ いと善けれ 1726,11/10 三位一体節後第21日曜日    

Was Gott tut, das ist wohlgetan


㉑ BWV 102 主よ、汝の目は信仰を顧み (1726)

主よ、汝の目は信仰を顧るにあらずや 1726, 8/25 三位一体節後第10日曜日   

Herr, deine Augen sehen nach dem Glauben


㉒ BWV 146 われらあまたの苦難をへて (1726-28頃)

われらは多くの患難を経て 1726, 5/12? 復活節後第3日曜日    

Wir müssen durch viel trübsal


㉓ BWV 169 わが心は神にのみ委ねん (1726)

神にのみ わが心を捧げん 1726,10/20 三位一体節後第18日曜日   

Gott soll allein mein Herze haben 


㉔ BWV 170 満ちたりた安らぎ、望まれし心の喜びよ (1726)

170 満ち足れる安らい、嬉しき魂の悦びよ 1726, 7/28 三位一体節後第 6日曜日   

Vergnügte Ruh, beliebte Seelenlust


世俗カンタータ

BWV 36a 喜んで天にのぼれ (1726)

BWV 204 われ心みちたり (1726-27)

BWV 207 相和する弦の音よ (1726)

BWV 249b 精霊の祭 (1726)


モテト  

BWV 228 おそるなかれ、われ汝とともにあり (1726)


ミサ曲・マニフィカト 他  なし


受難曲・オラトリオ  なし


コラール・歌曲  

BWV 508-518 《アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳》からのコラールとアリア (BWV 511-513, 518とBWV 515の通奏低音のみバッハ、1725-1740年代)


オルガン曲  なし


クラヴィーア曲  

BWV 825-830 6つのパルティータ (1726-31出版)


リュート曲  なし


室内楽曲  なし


協奏曲・管弦楽曲  なし


カノンなどの対位法的作品  なし


〔参考WEBサイト〕

Johann Sebastian Bach

https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach

これは 16 世紀から現在までのオラトリオの年代順リストです。

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oratorios

教会カンタータ一覧表(付世俗カンタータ)

http://www.kantate.info/bachcantata.htm

Leipzig

https://en.wikipedia.org/wiki/Leipzig

トーマスカントル(聖トーマスのカントル)は、ライプツィヒで創設され、現在では国際的に知られる少年合唱団であるトーマス合唱団の音楽監督の通称である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Thomaskantor

Kantate

https://de.wikipedia.org/wiki/Kantate


〔参考文献〕

[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁

[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987


[楽譜画像]


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 7


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu