🎹 作曲家のはなし 2 バッハ その1 Y.P ピアノスタディ7 P34〔9-3. J.S.バッハ 1727年 (42歳)〕

5-1. ケーテンで6年間を過ごしたバッハは、ライプツィヒの聖トーマス教会へ移ります [1]。

6. 1724年 (39歳) 6-1〜6-4まで

7. 1725年 (40歳) 7-1〜7-6まで

8. 1726年 (41歳)

9. 1727年 (42歳)『マタイ受難曲』尾山

10.1728年 (43歳)

11.1729年 (44歳)『マタイ受難曲』ヤマハ


5-1から5-10までがライプツィヒの聖トーマス教会に関連する事項で

ヤマハのスタディ7では1729年(44歳)が『マタイ受難曲』の作曲年[1]と記載されていますが、樋口隆一著『バッハ』内のJ・S・バッハ年譜(尾山真弓編)では1727年(42歳)に『マタイ受難曲』を初演?と記載されていることであるが当ブログでは、1724年(39歳)を6、1725年(40歳)を7、1726年(41歳)を8、1727年(42歳)を9、1728年(43歳)を10、1729年(44歳)を11とします。

*Netherlands Bach Society の 

St John Passion の YouTubeは

1725 versionとなっていました。


J・S・バッハ年譜

(尾山真弓編)より[2]


9-3. 1727

        (42歳)


10月 追悼頌(ショウ)歌 BWV 198が初演された。


【世俗カンタータ】

BWV 198 侯妃よ、さらに一条の光よ (1727)

侯妃よ、なお一条の光を 1727,10/17 追悼式  

Laß Fürstin, laß noch einen Strahl


〔YouTube〕

In 1727 Bach composed a funeral cantata: 'Lass, Fürstin, lass noch einen Strahl' BWV 198

Netherlands Bach Society channel

https://youtu.be/DTPRzSV-zZg?feature=shared



0:00​ Lass, Fürstin, lass noch einen Strahl (Chor)

5:49​ Dein Sachsen, dein bestürztes Meißen (Rezitativ)

7:06​ Verstummt, verstummt, ihr holden Saiten! (Arie)

10:12​ Der Glocken bebendes Getön (Rezitativ)

11:11​ Wie starb die Heldin so vergnügt! (Arie)

18:09​ Ihr Leben ließ die Kunst zu sterben (Rezitativ)

19:19​ An dir, du Fürbild großer Frauen (Chor)

20:55​ Der Ewigkeit saphirnes Haus (Arie)

24:35​ Was Wunder ists? (Rezitativ und arioso)

26:52​ Doch, Königin! du stirbest nicht (Chor)


🎹 世俗カンタータの方は

タイトルのドイツ語の歌詞は聴き取りやすくなっていました。

私的には

10:12​ Der Glocken bebendes Getön (Rezitativ)

11:11​ Wie starb die Heldin so vergnügt! (Arie)

が親しみやすかったと思いました。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (浅田美鈴)


バッハカンタータ

https://de.wikipedia.org/wiki/Bachkantate

バッハのライプツィヒ時代の世俗カンタータ

https://de.wikipedia.org/wiki/Bachkantate#Weltliche_Kantaten_aus_Bachs_Leipziger_Zeit


【画像の説明】

ライプツィヒ・フォン・オベン

日付 2013年9月13日撮影

ソース

https://web.archive.org/web/20161031001922/http://www.panoramio.com/photo/96523547

著者 マイケル・アウス・ハレ

許可

(このファイルの再利用)

w:en:クリエイティブ・コモンズ

帰属 平等に共有する

このファイルは、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedライセンスに基づいてライセンスされています。

帰属:マイケル・オー・ハレ

あなたは自由です:

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Leipzig_von_oben_-_panoramio_(1).jpg


ライプツィヒ・フォン・オベン
著者 マイケル・アウス・ハレ
帰属:マイケル・オー・ハレ
あなたは自由です:
https://commons.wikimedia.org/wiki/
File:Leipzig_von_oben_-_panoramio_(1).jpg



J・S・バッハ 作品表 [2]

は、9-4で記載したいと思います。


〔参考WEBサイト〕

Johann Sebastian Bach

https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach

これは 16 世紀から現在までのオラトリオの年代順リストです。

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oratorios

教会カンタータ一覧表(付世俗カンタータ)

http://www.kantate.info/bachcantata.htm

Leipzig

https://en.wikipedia.org/wiki/Leipzig

トーマスカントル(聖トーマスのカントル)は、ライプツィヒで創設され、現在では国際的に知られる少年合唱団であるトーマス合唱団の音楽監督の通称である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Thomaskantor

Kantate

https://de.wikipedia.org/wiki/Kantate


〔参考文献〕

[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁

[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987


[楽譜画像]


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 7


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu