🎹 作曲家のはなし 3 ベルディ(ヴェルディ)その2 Y.P ピアノスタディ7 P37〔2-2. ベルディ (ヴェルディ) 1813-1901: オペラ・セリア, 《リゴレット》《トロヴァトーレ》《椿姫》《アイーダ》〕

 『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』37頁, 6行目-11行目ラストまで

ベルディ(ヴェルディ)のオペラの様式「オペラ・セリア」《リゴレット》《トロヴァトーレ》《椿姫》《アイーダ》


🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸

1830年代に入るとロッシーニ(Rossini; 1729-1868)などのオペラの作曲家たちは、オペラの作曲家としての活動を退いており、その後、ベルディ (ヴェルディ) がイタリア・オペラ史を代表する作曲家となった。


彼の作品は、それ以前の歌の効果を重視した作品とは異なり、登場人物の感情を描き出し、物語の展開をより一層盛り上げることを目的として作られています。*


ベルディ(ヴェルディ)は生涯において28曲のオペラを作曲した。

中でも《リゴレット》*《トロバトール》*《椿姫》*《アイーダ》*などは傑作とされ、世界中で演奏されており、人々に広く愛されている。[1]


ヴェルディの作品の一覧

https://ja.wikipedia.org/wiki/Verdi_Works_Lists

Giuseppe Verdi

https://en.wikipedia.org/wiki/Giuseppe_Verdi


*初期のヴェルディのオペラは、イタリアの伝統的なオペラ・セリアの形式を発展させたものであったが、決して大規模な構成ではなかった。主に3〜4人の主要な歌手に焦点が置かれ、それ以外の脇役の歌手が注目されることはほとんどなかった。

アリアの構成は、定型に従い、レチタティーヴォ→カヴァティーナ→カバレッタという順序で展開された。


*《リゴレット》

ヴェルディは中期の初期作品《リゴレット》(1851年作曲)において、これまでにない劇的表現の力を発揮。彼の管弦楽法は、ワーグナーとは異なる形で巧みに融合され、場面の描写をより明確かつ劇的に行っている。登場人物の性格描写も、当時のイタリア・オペラにおいては類を見ないほど空前であった。[1][2][3][4]


さらにこの作品には、専制的な権力者への批判として、ヴェルディの愛国的な思いも込められている。[3]


研究:《リゴレット》Rigoletto

ビクトル・ユーゴーの戯曲『王は戯れる』に取材した3幕の歌劇。

〔あらすじ省略〕

第3幕の「女心の歌」がよく知られている。[5]


*《トロヴァトーレ》

これに続く《トロヴァトーレ》(1853年)は、再び古い様式を採用したために、脚本は分かりやすさや劇的な要素に欠け、高く評価されているわけではないが、その音楽は生彩に富み、ロマンティックな雰囲気と情熱を感じさせる。[1][3][4]


*《椿姫》

ヴェルディは《トロヴァトーレ》と同じ1853年に、《椿姫》も作曲・発表している。フランスの小デューマ(1824–1895)の原作に基づいているため、より一層ロマンチックで洗練された雰囲気を持ち、感傷的で甘美な要素も備えている。優雅さと哀切が調和し、《トロヴァトーレ》とは異なるヴェルディの別の側面を表している。[1][3][4]


*《アイーダ》

1870年に作曲された《アイーダ》は、ヴェルディによるオペラの新しい様式の探究が結実した作品である。初演は翌年、1871年にエジプト・カイロで行われた。エジプトとエチオピアの戦争を背景とした物語に基づいており、この作品においてヴェルディは、あえて豊かな旋律の才を抑え、音楽全体を劇的な表現力に集中させている。特に第3幕、ナイル川の夜景を舞台にした場面では、その新しい様式がはっきりと示されている。そこでは描写的でありながら抒情性も備え、登場人物の目立った動きや演技がないにもかかわらず、音楽のみで緊張感に満ちた劇的効果を生み出すことに成功している。[1][2][3]


研究:《アイーダ》Aida

1869年11月のスエズ運河開通を記念して、時のエジプト王はカイロに大劇場を建設し、その開場式のためにベルディ(ヴェルディ)に10万フランの謝礼金を用意しオペラの作曲を依頼したが、その開場式には間に合わず、1871年12月にカイロで初演をした。

イタリアでの初演は1872年2月にミラノ・スカラ座で行われた。

指揮はヴェルディ自身が行い絶賛を得た。

〔あらすじ省略〕

四幕七場の大規模で豪壮な非歌劇。

「浄きアイーダ」「勝ちてかえれ」第二幕第二場の「凱旋行進曲」が有名。[5]


〔YouTube〕は

各自でお探し下さいませ。


【画像の説明】

ファイル:スエズ運河開通式、1869 年 11 月 17 日 Gal18 riou 001f.jpg

1869 年 11 月 17 日、ポートサイドでのスエズ運河の開通式。『皇后のアルバム: スエズ地峡の美しい旅』より。

フランス語:スエズ運河の開通式。帝国のアルバム : スエズ島を旅するピットレスクの航海。

日付 1869

ソース 歴史画像

著者 エドゥアール・リウ

https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:L%27inauguration_du_canal_de_Suez,_17_November_1869_Gal18_riou_001f.jpg

https://en.wikipedia.org/wiki/Suez_Canal


ファイル:スエズ運河開通式、
1869 年 11 月 17 日 Gal18 riou 001f.jpg
著者 エドゥアール・リウ
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/
File:L%27inauguration_du_canal_de_Suez,_17_November_1869_Gal18_riou_001f.jpg



〔参考WEBサイト〕

Opera seria オペラ・セリア

https://en.wikipedia.org/wiki/Opera_seria

Rigoletto

『リゴレット』は、ジュゼッペ・ヴェルディ作曲の全3幕オペラ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Rigoletto

Il trovatore

『イル・トロヴァトーレ』(吟遊詩人)は、ジュゼッペ・ヴェルディ作曲の全4幕オペラで、サルヴァドーレ・カマラーノがイタリア語の台本を大部分執筆した作品である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Il_trovatore

La traviata

『椿姫』(イタリア語: [la traviˈaːta, -aˈvjaː-] ;堕ちた女) [ 1 ] [ 2 ]は、ジュゼッペ・ヴェルディ作曲、フランチェスコ・マリア・ピアーヴェのイタリア語台本による全3幕のオペラである。アレクサンドル・デュマ・フィスの戯曲『椿姫』(1852年)に基づいておりデュマは1848年の自身の小説を脚色している​​。当初の題名は主人公にちなんで『ヴィオレッタ』であった。初演は1853年3月6日にヴェネツィアのフェニーチェ歌劇場で行われた。

https://en.wikipedia.org/wiki/La_traviata

アイーダ(イタリア語: [aˈiːda] )は、ジュゼッペ・ヴェルディ作曲、アントニオ・ギスランツォーニ作曲のイタリア語台本による全4幕の悲劇オペラである。エジプト古王国時代を舞台とし、カイロのヘディヴィアル・オペラハウスの委嘱により、1871年12月24日に初演され、ジョヴァンニ・ボッテシーニの指揮により上演された。

https://en.wikipedia.org/wiki/Aida

ヘディヴィアル・オペラハウス(アラビア語:دار الأوبرا الخديوية / ALA-LC:Dār Awbirā al-Khudaywī )は、エジプトのカイロにあったオペラハウスで、アフリカ最古のオペラハウスです。1869年11月1日に開館し、1971年10月28日に焼失しました。

このオペラハウスは、スエズ運河の開通を祝うため、イスマイール総督 の命により建設されました。イタリア人建築家ピエトロ・アヴォスカーニ(おそらくマリオ・ロッシの協力も受けた)が設計しました。座席数は約850席で、大部分が木造でした。エジプトの首都、アズバケヤ地区とイスマイリヤ地区の間に位置し、エジプトの首都のイスマイリヤ 地区とアズバケヤ地区の間にありました。

https://en.wikipedia.org/wiki/Khedivial_Opera_House

Giuseppe Verdi ジュゼッペ・ヴェルディ

https://en.wikipedia.org/wiki/Giuseppe_Verdi


〔参考文献・参考WEBサイト〕

[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 37頁

[2]菊本哲也『新しい音楽通論』全音楽譜出版社, 1975, 445頁

[3]渡辺和彦監修『検索キーワード付き クラシック作曲家事典』学習研究社, 2007, PP24-25

[4]門馬直美『西洋音楽史概説』春秋社, 1976, PP256-260

[5]昭和出版研究所 編 (大田黒元雄 著)『日本百科大事典 12』小学館, 1964, 76頁


[楽譜画像]


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 7


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu