🎹 作曲家のはなし 3 シューベルト Y.P ピアノスタディ7 P37〔2-1. シューベルト 1797-1828 [Austria;Wien]19歳 - 21歳 Michael Vogl , Esterházy〕

『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』37頁では、10行にわたってシューベルトについての概要が記載されています。


1-2行目: シューベルトの作品の概要

3行目: 8 歳の頃の音楽的教育環境について

3行目-8行目: 11歳から16歳頃まで

8行目-20行目: 18歳の頃のシューベルトの作品について [1]


[幼少期と教育]

フランツ・ペーター・シューベルトは、1797年1月31日、オーストリア大公国ウィーンのヒンメルプフォルトグルント(現在はアルザーグルントの一部)に生まれ、翌日カトリック教会で洗礼を受けた。彼は、フランツ・テオドール・フローリアン・シューベルト(1763年 - 1830年)とマリア・エリザベート・カタリーナ・フィーツ(1756年 - 1812年)の12番目の子供であった。シューベルトの直系の先祖は、もともとオーストリア・シレジアのツックマンテル州から来た。彼の父はモラヴィアの農民の息子で、よく知られた教区の教師で、リヒテンタール(ウィーン第9区)の学校には多くの生徒が通っていた。

https://en.wikipedia.org/wiki/Franz_Schubert 


🔹YAMAHAのピアノスタディ7 37頁は18歳で終わりました。

◻️シューベルト小伝記◻️[6]+[1][2][3][4][5]


補足▶️1816(19歳)

シューベルトは父親の学校の助教員をしていたが、19歳のときに辞職し、その後フリーランスの芸術家となった。貧しかったが親交のある友人達と楽しく交流しながら

想像以上の作品を作曲した。(ボヘミアン n2 的生活へ[3][5]) n1 [4]


1817 (20) ミヒャエル・フォーグルと知り合う

Johann Michael Vogl

ヨハン・ミヒャエル・フォーグル(1768年8月10日 - 1840年11月19日[ 1 ] )は、オーストリアのバリトン歌手兼作曲家でした。当時有名でしたが、作曲家フランツ・シューベルトとの親密な職業的関係と友情で特に記憶されています。

ベートーヴェンの『フィデリオ』最終版の初演でフォーグルがピサロ役を歌った際、17歳だったシューベルトはチケット代を稼ぐために教科書を売り払ったと言われています。

1817年、作曲家と歌手がついに出会った時、シューベルトがフォーグルの歌唱に感銘を受けたのと同様に、フォーグルはシューベルトの音楽の質の高さに感銘を受けた。シューベルトはその後の多くの歌曲をフォーグルを念頭に置いて作曲した。彼らの初期の成功例の一つは、1821年に出版前に行われた 『魔王』の演奏であり、大衆から大きな称賛を受けた。

https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Michael_Vogl

Erlkönig

《魔王》

https://en.wikipedia.org/wiki/Erlk%C3%B6nig


1818 (21) エステルハージ家*の音楽教師になる。14歳(1811)の時に受けた勘当をもう一度受ける。(2度目) n1


* House of Esterházy

エステルハージ家(ハンガリー語発音: [ˈɛstɛrhaːzi])は、中世に起源を持つハンガリーの貴族の家系である。

エステルハージ家は、楽長を務めた作曲家ヨーゼフ・ハイドン(1732年 - 1809年)とのゆかりで知られている。ハイドンは1761年にパウル・アントン公爵に雇われ、1762年から1790年まではパウル・アントンの後継者ニコラウス2世の下で働いた。


ニコラウス 2 世王子 [ミクロス フェルディナンド] (1765–1833)

ニコラウス2世は、他の先祖たちと同様に軍人としての道を歩みました。膨大な美術コレクションの収集、ハイドンとベートーヴェンの音楽家へのパトロンとしての活動、性的な放蕩、そして多額の浪費で知られています。最終的に、これらの行為が一族に破産に相当する差し押さえ命令を下すことにつながりました。

https://en.wikipedia.org/wiki/Esterh%C3%A1zy


n1. 1816 (19)には友人ショーバーの部屋に住み込んで、徴兵期間が終わると同時に助教員を辞した。


n2. ボヘミアン Bohemian

元来はジプシーなどの放浪生活者をさすが、転じて無軌道・自由奔放な生活をする芸術家をいう。

その生活態度をボヘミアニズムという。

〈鈴木幸夫〉[7]


〔参考文献〕

[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 37頁

[2]菊本哲也『新しい音楽通論』全音楽譜出版社, 1975, 427頁

[3]渡辺和彦監修『検索キーワード付き クラシック作曲家事典』学習研究社, 2007, P103

[4]門馬直美『西洋音楽史概説』春秋社, 1976, P177, P178, P179

[5]昭和出版研究所 編 (辻 壮一 著)『日本百科大事典 7』小学館, 1963, 245頁

[6]世界名曲全集 1『運命/未完成交響曲: かく扉をたたく・・・』小学館, 1973, 16頁

[7]昭和出版研究所 編 (鈴木幸夫 著)『日本百科大事典 12』小学館, 1964, 380頁


【画像の説明】

ファイル:アイゼンシュタット - エステルハージ城.JPG

ドイツ語: Das Schloss Esterhazy in der burgenländischen Stadt Aisenstadt。

  このメディアは、オーストリアの保護建造物番号30045を示しています。 (コモンズ、de、ウィキデータ) 

日付 2011年9月24日

ソース 自分の作品

著者 C.スタドラー/Bwag

許可

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Eisenstadt_-_Schloss_Esterhazy.JPG

https://en.wikipedia.org/wiki/Esterh%C3%A1zy


ファイル:アイゼンシュタット -
エステルハージ城.JPG
著者 C.スタドラー/Bwag
https://commons.wikimedia.org/wiki/
File:Eisenstadt_-_Schloss_Esterhazy.JPG


[楽譜画像]


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 7


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu