🎹 作曲家のはなし 3 シューベルト Y.P ピアノスタディ7 P37〔2-3. シューベルト 1797-1828 [Austria;Wien] 24歳 - 25歳《未完成交響曲》 ドイツ語:Unvollendete 〕
『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』37頁では、10行にわたってシューベルトについての概要が記載されています。
1-2行目: シューベルトの作品の概要
3行目: 8 歳の頃の音楽的教育環境について
3行目-8行目: 11歳から16歳頃まで
8行目-20行目: 18歳の頃のシューベルトの作品について [1]
[幼少期と教育]
フランツ・ペーター・シューベルトは、1797年1月31日、オーストリア大公国ウィーンのヒンメルプフォルトグルント(現在はアルザーグルントの一部)に生まれ、翌日カトリック教会で洗礼を受けた。彼は、フランツ・テオドール・フローリアン・シューベルト(1763年 - 1830年)とマリア・エリザベート・カタリーナ・フィーツ(1756年 - 1812年)の12番目の子供であった。シューベルトの直系の先祖は、もともとオーストリア・シレジアのツックマンテル州から来た。彼の父はモラヴィアの農民の息子で、よく知られた教区の教師で、リヒテンタール(ウィーン第9区)の学校には多くの生徒が通っていた。
https://en.wikipedia.org/wiki/Franz_Schubert
🔹YAMAHAのピアノスタディ7 37頁は18歳で終わりました。
◻️シューベルト小伝記◻️[6]+[1][2][3][4][5]
1821 (24) 『魔王』などを作曲。[6]
▶️〔別資料によると〕1814 (17) 小学校の補助教員 となり、父の学校に勤務。
1815 (18) 『魔王』『野ばら』など160曲もの歌曲を作曲。[1][2][6]
という資料もある。
参考文献によって年代や数字等が違うことが多々あることにこの編集を始めて知りました。(浅田美鈴)
1822 (25) 父と和解。『未完成交響曲』n1 を作曲。リンツ*とグラーツ*の名誉会員。
n1.
・交響曲では《未完成》第8番 ロ短調と荘厳な第10番が優れている。[2]
・交響曲第7番(旧称・第8番)ロ短調
D.759《未完成》(1822作曲) [3]
・《未完成》と称される交響曲第8番ロ短調や長大な交響曲第9番などはソナタ形式によってロマン派的な抒情を巧みに表現した好ましい例である。[4]
・交響曲第8番 ロ短調《未完成》は、1822年に作曲された作品である。第2楽章までが完成し、第3楽章はわずかに総譜1ページとトリオ部分のピアノスケッチが残されただけで、以後制作が中断されたため、「未完成」という通称で呼ばれている。ウィーン風の魅力的な旋律を持ち、多くの人に親しまれている。シューベルトは、グラーツ*音楽協会の名誉会員に推挙されたことへの感謝としてこの曲を贈ったが、完成を見ぬまま40年間放置された。1865年にウィーン宮廷指揮者ヘルツベック*によって発見され、初演された。[5]
わが青春の〈未完成〉 篠田正浩
古典音楽への傾倒を深めるうえで、シューベルトの《未完成交響曲》ほど強く影響を与えた作品はなかっただろう。この《未完成》という名曲の存在は、どこか神秘的で謎に満ちたものだった。
有名な第一主題が登場する前に弦楽器が奏でる基音の上昇フレーズを、ピアノで再現しようと試みたが、なかなか交響楽の持つ豊かなハーモニーの雰囲気を出すことができず、もどかしい思いをした。
その経験を通して、オーケストラとピアノの本質的な違いを痛感したのである。
そして私は、映像と音楽の間に新しい関係を生み出さなければ、映画にとっても音楽にとっても、新たな世界は開けないだろうと強く思った。
《未完成》や《運命》は、いわば私の情熱の原点であり、青春そのものだったのである。
(映画監督:篠田正浩)[6]
*篠田正浩氏のエッセーの一部をまとめたものの言い換えをChatGPTにお願いしました。そしてそれを更に私の言葉に一部置き換えています。(浅田美鈴)
篠田 正浩(しのだ まさひろ、1931年3月9日 - 2025年3月25日)は、日本の映画監督。
*先月94歳でその生涯に幕をおろされたようです。謹んでご冥福をお祈りいたします。
(浅田美鈴)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%A0%E7%94%B0%E6%AD%A3%E6%B5%A9
〔参考WEBサイト〕
Symphony No.8 (Schubert)
https://en.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._8_(Schubert)
* Linz
リンツ( / l ɪ n t s / LINTS、[ 1 ] オーストリアドイツ語: [ˈlɪnts] ⓘ ;チェコ語:Linec [ˈlɪnɛt͡s] )は、オーストリア北部の州都であり、オーストリアで3番目に大きな都市ドナウ川沿いに位置し、オーストリアの最北端、チェコ共和国。2024年1月1日現在、人口は212,538人です。 [ドナウ川沿いの都市の中では7番目に大きい。
https://en.wikipedia.org/wiki/Linz
* Graz
グラーツ(オーストリアドイツ語: [ɡrːts] ⓘ )は、オーストリア・シュタイアーマルク州の州都であり、ウィーンに次いでオーストリアで2番目に大きな都市である。
https://en.wikipedia.org/wiki/Graz
* ヘルツベック
は、Google検索で見つけられませんでした。(2024/04/27)
*D.番号 は、オットー・ドイチュ(1883-1967)*が後に年代別の整理番号を作成し、現在ではこのD.番号が広く使われている。
*〔参考〕
Otto Erich Deutsch
オットー・エーリヒ・ドイチュ(1883年9月5日 - 1967年11月23日)はオーストリアの 音楽学者である。彼はフランツ・シューベルトの作品集を初めて網羅的に編纂したことで知られる。この目録は1951年に英語で初版が出版され、1978年にはドイツ語版の改訂版が出版された。シューベルトの作品 を識別するために用いられるD番号は、この目録に由来する。
https://en.wikipedia.org/wiki/Otto_Erich_Deutsch
〔参考文献〕
[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 37頁
[2]菊本哲也『新しい音楽通論』全音楽譜出版社, 1975, 427頁
[3]渡辺和彦監修『検索キーワード付き クラシック作曲家事典』学習研究社, 2007, P103
[4]門馬直美『西洋音楽史概説』春秋社, 1976, P177, P178, P179
[5]昭和出版研究所 編 (辻 壮一 著)『日本百科大事典 7』小学館, 1963, 245頁
[6]世界名曲全集 1『運命/未完成交響曲: かく扉をたたく・・・』小学館, 1973, 6頁, 7頁, 16頁
【画像の説明】
*シューベルトはグラーツ*音楽協会の名誉会員に推挙されたことへの感謝として《未完成交響曲》を贈ったグラーツの同じ学術機関のグラーツ - ハウプトゲバウデ大学です。
ファイル:グラーツ - ハウプトゲバウデ大学 (a).JPG
英語:オーストリア、グラーツ大学の本館。
日付 2021年9月4日
ソース 自分の作品
著者 C.スタドラー/Bwag
許可
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Graz_-_Universit%C3%A4t,_Hauptgeb%C3%A4ude_(a).JPG
https://en.wikipedia.org/wiki/Graz
英語:オーストリア、グラーツ大学の本館。 著者 C.スタドラー/Bwaghttps://commons.wikimedia.org/wiki/ File:Graz_-_Universit%C3%A4t,_Hauptgeb%C3%A4ude_(a).JPG |
【CD】
〔YouTube〕
Franz Schubert: Sinfonie h-Moll
(»Unvollendete«)
@hrSinfonieorchester
https://youtu.be/oBPwpX3VDZE?feature=shared
*中学生の時によく聴いていました。名曲というのは一度聴いただけで、心に人生に強烈な印象を残します。この《未完成》もそうでした。いろいろな音楽手知識がもっと豊富になった現在の私からすると、シューベルトの作品は突然の重厚で力強い部分と抒情的な部分が交互に現れ、とてもドラマチックであり、映画監督の篠田正浩氏が映画の映像の部分をイメージさらたのがわかるように思いました。演奏は落ち着いた演奏でした。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (浅田美鈴)
[楽譜画像]
ヤマハピアノ教室
ピアノスタディ 7
著者 ヤマハ音楽振興会 編著
出版者 ヤマハ音楽振興会
出版年 1996.12.10 (初版)
大きさ、ページ 31cm, 71p
NDC -
https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==
(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)
https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu