🎹 作曲家のはなし 2 バッハ その1 Y.P ピアノスタディ7 P34〔12-4. J.S.バッハ 1730年 (45歳)〕

〔編集者より〕 


1728年バッハが、43歳の年から1746年61歳の頃まで、聖職者会議との争いがありました。ヤマハピアノスタディ7, 34頁の中の一行程の文はバッハの人生の18年間程を含んでました。以下はコチラへ


〔詳細は↓〕

https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/02/2-1-yp-7-p3410-js-1728-43.html

            🔹🔹🔹🔹🔹


5-1. ケーテンで6年間を過ごしたバッハは、ライプツィヒの聖トーマス教会へ移ります [1]。

6. 1724年 (39歳) 6-1〜6-4まで

7. 1725年 (40歳) 7-1〜7-6まで

8. 1726年 (41歳)

9. 1727年 (42歳)『マタイ受難曲』尾山

10.1728年 (43歳)

11.1729年 (44歳)『マタイ受難曲』ヤマハ


5-1から5-10までがライプツィヒの聖トーマス教会に関連する事項で

ヤマハのスタディ7では1729年(44歳)が『マタイ受難曲』の作曲年[1]と記載されていますが、樋口隆一著『バッハ』内のJ・S・バッハ年譜(尾山真弓編)では1727年(42歳)に『マタイ受難曲』を初演?と記載されていることであるが当ブログでは、1724年(39歳)を6、1725年(40歳)を7、1726年(41歳)を8、1727年(42歳)を9、1728年(43歳)を10、1729年(44歳)を11とします。

*Netherlands Bach Society の 

St John Passion の YouTubeは

1725 versionとなっていました。


J・S・バッハ年譜

(尾山真弓編)より[2]


12-4. 1729

        (45歳)


10月 旧友エルトマン宛に手紙を出す。


Bach's Letter to George Erdmann 

https://www.bachonbach.com/johann-sebastian-bach-11-topics/the-letter-of-johann-sebastian-bach-to-his-friend-georg-erdmann/


*このサイトは右上をドロップダウンさせると翻訳が出てきますのでそこをタッチすると日本語で読めます。


〔概要〕

ヨハン・セバスチャン・バッハとジョージ・エルドマンは、おそらくオールドルフで親友になったのでしょう。


二人はリューネブルクに引っ越すことを決めました。二人はリューネブルクまでハイキングしました。その距離はおよそ 350 マイルです。


ゲオルク・エルドマンとヨハン・セバスチャン・バッハも、同じ学校に通っていました。1702年に二人の道は別々になりました。


【画像の説明】

英語:フルートパートの最初のページ、自筆(管弦楽組曲第2番ロ短調 フルート、弦楽と通奏低音のための、BWV 1067、管弦楽組曲 BWV 1066–1069より)

日付 18世紀​

ソース ショット版

著者 ヨハン・セバスチャン・バッハ

許可

(このファイルの再利用)

私のファイル

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bach_suite_2.JPG


【画像の説明】
英語:フルートパートの最初のページ、
自筆(管弦楽組曲第2番ロ短調 フルート、
弦楽と通奏低音のための、
BWV 1067、管弦楽組曲 BWV 1066–1069より)
日付 18世紀​
ソース ショット版
著者 ヨハン・セバスチャン・バッハ
許可
(このファイルの再利用)
私のファイル
https://commons.wikimedia.org/wiki/
File:Bach_suite_2.JPG


 

*下記YouTube参照


〔YouTube〕

Bach’s Orchestral Suite no. 2 in B minor BWV 1067

Netherlands Bach Society,

https://youtu.be/x8Rv9ppP6A8?feature=shared



Shunske Sato, violin and direction

Marten Root, traverso


0:00​ Ouverture

6:46​ Rondeau

8:55​ Sarabande

11:46​ Bourrée I & II

13:44​ Polonaise

17:14​ Menuet

18:35​ Badinerie (Battinerie)


🎻PolonaiseとBadinerieは有名です。単独で流れる事が多いので組曲の中の曲というのは今日はじめて知りました。

Badinerie (Battinerie)とは

「イタリア語のscherzoは「冗談」または「おどけ」を意味します。まれに、似た意味を持つbadinerie ( battinerieとも綴る、フランス語の「冗談」に由来) という単語が使用されることもあります。」

PolonaiseとBadinerieが一番良かったです。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(浅田美鈴)

https://en.wikipedia.org/wiki/Orchestral_suites_(Bach)

*midi音源付きです。


J・S・バッハ 作品表 [2]

1730(45歳)


教会カンタータ

BWV 51 もろびと、歓呼して神を迎えよ (1730頃)

全地よ、神にむかいて歓呼せよ 1730, 9/17? 三位一体節後第15日曜日    

Jauchzet Gott in allen Landen


BWV 117 至高の善に讃美と栄光あれ (1728-31頃)

讃美と栄光 至高の善なる者にあれ 1728-1731 不明   

Sei Lob und Ehr dem höchsten Gut


BWV 192 いざ、もろびと、神に感謝せよ (1730)

いざやもろびと 神に感謝せよ 1730,秋? 不明 伝承不完全 

Nun danket alle Gott


世俗カンタータ  なし


モテト

BWV 229 来たれ、イエスよ、来たれ (1730)


ミサ曲・マニフィカト 他

BWV 233 ミサ曲 ヘ長調 (1730年代末頃)

BWV 234 ミサ曲 イ長調 (1730年代末頃)

BWV 235 ミサ曲 ト短調 (1730年代末頃)

BWV 236 ミサ曲 ト長調 (1730年代末頃)


Four further Kyrie–Gloria Masses, BWV 233–236

1733年のドレスデン宮廷のためのミサ曲(後にロ短調ミサ曲に組み込まれた)とは別に、ヨハン・セバスティアン・バッハは、さらに4曲の「キリエ・グローリア・ミサ曲」(BWV 233-236)を作曲した。これらの作品は、通常のミサ曲 の最初の2つの部分(キリエとグローリア)で構成されており、「ミサ・ブレーヴェス」(ラテン語で「短いミサ」)または「ルター派ミサ」と呼ばれている。

https://en.wikipedia.org/wiki/Kyrie%E2%80%93Gloria_Masses,_BWV_233%E2%80%93236


BWV 243 マニフィカト (1723=変ホ長調の第1稿、1728-31=ニ長調の第2稿)


受難曲・オラトリオ  なし


コラール・歌曲

BWV 508-518《アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳》からのコラールとアリア (BWV 511-513, 518とBWV 515の通奏低音のみバッハ、1725-1740年代)


オルガン曲

BWV 544 前奏曲とフーガ ロ短調 (1727-31)


BWV 548 前奏曲とフーガ ホ短調 (1727-31)


クラヴィーア曲

BWV 825-830 6つのパルティータ (1726-31出版)


リュート曲

BWV 995 リュート組曲 ト短調 (1727-31)


室内楽曲

BWV 1030 フルートとチェンバロのためのソナタ ロ短調 (1730頃)


協奏曲・管弦楽曲

BWV 1067 管弦楽組曲第2番 ロ短調 (1730代末)

上記YouTube参照

BWV 1068 管弦楽組曲第3番 ニ長調 (1729-31頃)


カノンなどの対位法的作品  なし


〔参考WEBサイト〕

Johann Sebastian Bach

https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach

これは 16 世紀から現在までのオラトリオの年代順リストです。

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oratorios

教会カンタータ一覧表(付世俗カンタータ)

http://www.kantate.info/bachcantata.htm

Leipzig

https://en.wikipedia.org/wiki/Leipzig

トーマスカントル(聖トーマスのカントル)は、ライプツィヒで創設され、現在では国際的に知られる少年合唱団であるトーマス合唱団の音楽監督の通称である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Thomaskantor

Kantate

https://de.wikipedia.org/wiki/Kantate


〔参考文献〕

[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁

[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987


[楽譜画像]


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 7


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu