🎹 作曲家のはなし 2 バッハ その1 Y.P ピアノスタディ7 P34〔15-2. J.S.バッハ 1733年 (48歳)〕

〔編集者より〕 


1728年バッハが、43歳の年から1746年61歳の頃まで、聖職者会議との争いがありました。ヤマハピアノスタディ7, 34頁の中の一行程の文はバッハの人生の18年間程を含んでました。以下はコチラへ


〔詳細は↓〕

https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/02/2-1-yp-7-p3410-js-1728-43.html

            🔹🔹🔹🔹🔹


J・S・バッハ年譜

(尾山真弓編)より[2]


15-2. 1733

        (48歳)


7月 フリードリヒ・アウグスト二世に、『ロ短調ミサ曲』BWV 232のキリエとグロリアのパート譜を献呈した。


Augustus II the Strong

https://en.wikipedia.org/wiki/Augustus_II_the_Strong

↓ご子息(王子)

Augustus III of Poland

https://en.wikipedia.org/wiki/Augustus_III_of_Poland


バッハの1733年ミサBWV232I( 初期版)は、ロ短調のキリエとグローリアのミサ曲で、1733年にヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲しました。3楽章のキリエと9楽章のグローリアからなる拡張されたミサ・ブレヴィス(ドイツ語: Kurzmesse 、「短いミサ」)です。バッハは、君主アウグスト強王の死後(1733年2月1日)、以前の作品に一部基づいてこの曲の作曲を開始し、1733年7月27日の手紙で、息子で後継者のフリードリヒ・アウグスト2世に捧げました。

https://en.wikipedia.org/wiki/Bach%27s_Missa_of_1733


【画像の説明】

タイトル

スウェーデン語: 8 月 2 世デン・シュタルケ、1670 ~ 1733 年、クアフュルステ・アヴ・ザクセン、コヌン・アヴ・ポーレン Wikidataで編集する

アウグスト2世強王(1670-1733)、ザクセン選帝侯、ポーランド王

オブジェクトタイプ

絵画 Wikidataで編集する

ジャンル

肖像画 Wikidataで編集する

描かれた人々

アウグストゥス2世強王 Wikidataで編集する

日付

1700年から1760年まで Wikidataで編集する

中くらい

キャンバス に 油彩 Wikidataで編集する

寸法

高さ: 145 cm (57 インチ) Wikidataで編集する; 幅: 111 cm (43.7 インチ) Wikidataで編集する

コレクション

スウェーデン国立肖像画美術館 ウィキデータ:Q2817221

国立博物館 ウィキデータ:Q842858

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Louis_de_Silvestre-August_II.jpg


タイトル
スウェーデン語: 8 月 2 世デン・シュタルケ、1670 ~ 1733 年、クアフュルステ・アヴ・ザクセン、コヌン・アヴ・ポーレン Wikidataで編集する
アウグスト2世強王(1670-1733)、ザクセン選帝侯、ポーランド王
オブジェクトタイプ
絵画 Wikidataで編集する
ジャンル
肖像画 Wikidataで編集する
描かれた人々
アウグストゥス2世強王 Wikidataで編集する
日付
1700年から1760年まで Wikidataで編集する
中くらい
キャンバス に 油彩 Wikidataで編集する
寸法
高さ: 145 cm (57 インチ) Wikidataで編集する; 幅: 111 cm (43.7 インチ) Wikidataで編集する
コレクション
スウェーデン国立肖像画美術館 ウィキデータ:Q2817221
国立博物館 ウィキデータ:Q842858

              🔹🔹🔹🔹🔹


J・S・バッハ 作品表 [2]

1733(48歳)


教会カンタータ

BWV 100 神のなしたもうことに理あり (1732 - 35頃)

神なしたもう御業こそ いと善けれ 1734? 不明 ↑先頭 

Was Gott tut, das ist wohlgetan


世俗カンタータ

BWV 213 岐路のヘラクレス 


*「山へん支」は「岐(キ)」という漢字で、わかれる、ふたまた、えだみちなどの意味があります。


*ヘラクレス(/ ˈ h ɜːr k j ʊ ˌ l iː z /、米語:/- k j ə -/)[ 2 ]は、ギリシャ神話の神の 英雄 ヘラクレスのローマ版であり、ユピテルと人間のアルクメナーの息子である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Hercules


モテト  なし


ミサ曲・マニフィカト 他

BWV 232 ミサ曲 ロ短調 (1733, 1747 - 49, 1724, 1747 - 49)


受難曲・オラトリオ

BWV 249 復活祭オラトリオ (1725 = カンタータ、1732 - 35 = オラトリオ)


コラール・歌曲

BWV 508-518《アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳》からのコラールとアリア (BWV 511-513, 518とBWV 515の通奏低音のみバッハ、1725-1740年代)


オルガン曲  なし


クラヴィーア曲  なし


リュート曲  なし


室内楽曲  なし


協奏曲・管弦楽曲  なし


カノンなどの対位法的作品  なし


〔YouTube〕

Bach - Cantata Was Gott tut, das ist wohlgetan BWV 100 | van Veldhoven

Netherlands Bach Society channel

https://youtu.be/0oS4clt71dU?feature=shared




Netherlands Bach Society

Jos van Veldhoven, conductor

Gerlinde Sämann, soprano

Damien Guillon, alto

Charles Daniels, tenor

Peter Kooij, bass


0:00​ Was Gott tut, das ist wohlgetan (Chor)

4:54​ Was Gott tut, das ist wohlgetan (Duett)

7:52​ Was Gott tut, das ist wohlgetan (Arie, Sopran)

12:39​ Was Gott tut, das ist wohlgetan (Arie, Bass)

16:04​ Was Gott tut, das ist wohlgetan (Arie, Alto)

19:48​ Was Gott tut, das ist wohlgetan (Choral)


🎹 この教会カンタータは全て同じ歌詞を用いてるようです。

♪Was Gott tut, das ist wohlgetan

♪神がなさることは何でも良いことです

で統一されているのですが「同じ食材を使った全く違う料理」のように全く違う表現の世界を楽しませて頂きました。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (浅田美鈴)


Gemini先生への質問


浅田美鈴

こんにちは Gemini先生

オペラや教会カンタータ等で

歌手が

アアアア アアアア アアアア

と歌う唱法を教えて下さい。


Gemini先生

〔ご回答割愛〕


浅田美鈴

ヤッパリ

ベルカント唱法でしたか!

ショパンがロッシーニの

ベルカント唱法を愛していたので、Bachの時代にベルカント唱法があったのか?と

でもモンテヴェルディも用いてますよね


Gemini先生ご回答

はい、おっしゃる通り、ベルカント唱法は声楽の歴史において非常に重要な役割を果たしてきました。ご質問のポイントを整理し、より詳しく解説します。

ベルカント唱法の歴史と変遷

 * 起源:

   * ベルカント唱法は、17世紀初頭のイタリアで、オペラの誕生とともに発展しました。

   * モンテヴェルディの時代には、すでにベルカント唱法の基礎となる、滑らかで美しい発声が重視されていました。

   * バロック時代を通じて、ベルカント唱法は洗練され、特に18世紀のイタリア・オペラで最盛期を迎えました。

 * 発展:

   * 19世紀に入ると、ロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティといった作曲家たちが、ベルカント唱法を駆使した美しい旋律のオペラを数多く生み出しました。

   * ショパンがロッシーニのベルカント唱法を愛したように、この時代のベルカント唱法は、多くの音楽家や聴衆を魅了しました。

 * 変化:

   * 19世紀後半になると、オペラの規模が大きくなり、オーケストラの音量も増したため、より力強く、劇的な歌唱が求められるようになりました。

   * ヴェルディやワーグナーといった作曲家たちは、ベルカント唱法を基盤としながらも、よりドラマティックな表現を追求し、新たな歌唱法を生み出しました。

Bachの時代とベルカント唱法

 * Bachの時代(バロック時代)にも、ベルカント唱法の基礎となる、美しい発声や滑らかな旋律の歌唱は存在していました。

 * しかし、19世紀に確立されたような、技巧的で華やかなベルカント唱法とは、やや異なるものでした。

 * Bachの時代の声楽は、どちらかというと、歌詞を正確に発音して、声楽で対位法を表現するような声楽であったと思われます。

モンテヴェルディとベルカント唱法

 * モンテヴェルディは、オペラの創始者の一人であり、ベルカント唱法の発展に大きく貢献しました。

 * 彼のオペラでは、感情豊かな旋律や、言葉のニュアンスを大切にした歌唱が重視されており、これはベルカント唱法の重要な要素となっています。

 * モンテヴェルディは、初期のバロック音楽の声楽を確立した人物で、バロック時代の声楽の基礎を作ったという点で、ベルカント唱法の基礎を作ったと言えるでしょう。

まとめ

 * ベルカント唱法は、時代とともに変化し、発展してきました。

 * Bachの時代にも、ベルカント唱法の基礎となる美しい歌唱は存在しましたが、19世紀のベルカント唱法とは異なるものでした。

 * モンテヴェルディは、ベルカント唱法の基礎を築いた重要な作曲家です。

声楽の歴史は奥深く、興味深いですね。

https://gemini.google.com/app?hl=ja


〔参考WEBサイト〕

Johann Sebastian Bach

https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach

これは 16 世紀から現在までのオラトリオの年代順リストです。

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oratorios

教会カンタータ一覧表(付世俗カンタータ)

http://www.kantate.info/bachcantata.htm

Leipzig

https://en.wikipedia.org/wiki/Leipzig

トーマスカントル(聖トーマスのカントル)は、ライプツィヒで創設され、現在では国際的に知られる少年合唱団であるトーマス合唱団の音楽監督の通称である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Thomaskantor

Kantate

https://de.wikipedia.org/wiki/Kantate


〔参考文献〕

[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁

[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987


[楽譜画像]


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 7


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu