〔編集者より〕
1728年バッハが、43歳の年から1746年61歳の頃まで、聖職者会議との争いがありました。ヤマハピアノスタディ7, 34頁の中の一行程の文はバッハの人生の18年間程を含んでました。以下はコチラへ
〔詳細は↓〕
https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/02/2-1-yp-7-p3410-js-1728-43.html
🔹🔹🔹🔹🔹
J・S・バッハ年譜
(尾山真弓編)より[2]
16-4. 1734
(49歳)
12月-翌年1月『クリスマス・オラトリオ』初演
J.S.バッハ 作品表 (樋口隆一編)によると
クリスマス・オラトリオ BWV 248 の作曲年は、1734-35になっているのですが…
*この疑問をGeminiにきいてみました。
Gemini回答
バッハの『クリスマス・オラトリオ』の作曲年に関する疑問ですね。複数の情報源で年代にずれが見られるとのこと、考えられる要因をいくつかご説明します。
考えられる要因:
* 作曲と初演の時期のずれ:
* 『クリスマス・オラトリオ』は全6部から構成されており、1734年のクリスマスから1735年の公現節(1月6日)にかけて、各祝日に分けて演奏されました。そのため、作曲自体は1734年の比較的早い時期から開始され、初演に向けて徐々に完成されていった可能性があります。
* つまり、作曲開始が1734年、完成と初演が1734年末から1735年にかけて、ということも考えられます。
* 過去作品の流用と改作:
* バッハは過去に作曲したカンタータなどの作品を『クリスマス・オラトリオ』に流用・改作して用いました。そのため、過去作品の作曲年と『クリスマス・オラトリオ』としての作曲年を分けて考える必要があります。
* そのため、過去の作品の作曲年から、オラトリオとしての完成までの期間を考えると、1734-35年と言う表記になる事も考えられます。
* 資料による解釈の差:
* バッハの作品に関する資料は多数存在し、研究者によって解釈や年代特定に若干の差が生じることがあります。
* そのため、資料によって作曲年の表記が異なる場合があります。
まとめ:
『クリスマス・オラトリオ』の作曲年は、1734年から1735年にかけての期間と捉えるのが妥当でしょう。作曲開始、過去作品の流用、初演時期など、複数の要因が重なり合って年代特定を複雑にしていると考えられます。
より詳細な情報については、以下の資料もご参照ください。
* Wikipedia: クリスマス・オラトリオ (バッハ)
(アドレスが長いので割愛します)
* J.S.バッハ 「クリスマス・オラトリオ」解説
* http://www.interq.or.jp/classic/ogawa-yh/foy248/NoteBWV248.pdf
〔Wikipediaより〕
BWV 248は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハがクリスマスシーズンに教会で演奏するために作曲したオラトリオである。6部構成で、各部はクリスマス期間中の祝祭日の礼拝で演奏するためのカンタータとなっている。 1734年のクリスマスシーズンのために書かれた。
https://en.wikipedia.org/wiki/Christmas_Oratorio
【画像の説明】
英語:ヨハン・セバスチャン・バッハのクリスマスオラトリオ、BWV 248の第 1 部の最初のページ
ドイツ語: Johann Sebastian Bach, Weihnachts-Oratorium , Autograph der ersten Seite des ersten Teils von Johann Sebastian Bach , BWV 248
日付 1734
ソース ベルリン国立図書館、音楽博物館 (Mus.ms. Bach P 32) (ベルリン国立図書館)
著者 ヨハン・セバスチャン・バッハ (1685–1750) ウィキデータ:Q1339 s:ja:著者:ヨハン・セバスティアン・バッハ ヨハン・セバスチャン・バッハ
許可 (このファイルの再利用)
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:BWV_248_Autograph.jpg
英語:ヨハン・セバスチャン・バッハの クリスマスオラトリオ、BWV 248の第 1 部の最初のページ 著者 ヨハン・セバスチャン・バッハ (1685–1750) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:BWV_248_Autograph.jpg |
J・S・バッハ 作品表 [2]
1734(49歳)
教会カンタータ
BWV 9 救いはわれらに来たれり
(1732-35頃)
われらに救いの来たれるは 1732, 7/20? 三位一体節後第 6日曜日 Es ist das Heil uns kommen her
BWV 100 神のなしたもうことに理あり(1732-35頃)
神なしたもう御業こそ いと善けれ 1734? 不明 ↑先頭
Was Gott tut, das ist wohlgetan
世俗カンタータ
BWV 209 悲しみを知らぬ者 (1734?)
BWV 211 そっと黙って、おしゃべりめさるな (コーヒー・カンタータ、1734-35頃)
BWV 215 汝の幸を讃えよ、恵まれたしザクセン (1734)
モテト なし
ミサ曲・マニフィカト 他 なし
受難曲・オラトリオ
BWV 248 クリスマス・オラトリオ (1734-35)
コラール・歌曲
BWV 508-518《アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳》からのコラールとアリア (BWV 511-513, 518とBWV 515の通奏低音のみバッハ、1725-1740年代)
オルガン曲 なし
クラヴィーア曲 なし
リュート曲 なし
室内楽曲 なし
協奏曲・管弦楽曲 なし
カノンなどの対位法的作品 なし
〔YouTube〕は昨日と同じ
クリスマス・オラトリオです。
Bach - Christmas Oratorio BWV 248 | Sato
Netherlands Bach Society channel
https://youtu.be/PhhRDst_l10?feature=shared
0:00 Jauchzet, frohlocket (Chor)
7:38 Es begab s||ich aber zu der Zeit (Rezitativ)
8:58 Nun wird mein liebster Bräutigam (Rezitativ)
9:51 Bereite dich, Zion (Arie)
14:51 Wie soll ich dich empfangen (Choral)
16:00 Und sie gebar ihren ersten Sohn (Rezitativ)
16:23 Er ist auf Erden kommen arm (Rezitativ)
19:35 Großer Herr, o starker König (Arie)
24:20 Ach mein herzliebes Jesulein (Choral)
🎻 Er ist auf Erden kommen arm 彼は地上では貧しい (Rezitativ)
これは珍しいレチタティーヴォで
女性の少人数のコーラスが入ってました。
Großer Herr, o starker König
偉大な主よ、おお力強い王よ(Arie)
曲名の通りバスが力強く堂々と歌われていました。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (浅田美鈴)
〔参考WEBサイト〕
Johann Sebastian Bach
https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach
Bach family
https://en.wikipedia.org/wiki/Bach_family
これは 16 世紀から現在までのオラトリオの年代順リストです。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oratorios
教会カンタータ一覧表(付世俗カンタータ)
http://www.kantate.info/bachcantata.htm
Leipzig
https://en.wikipedia.org/wiki/Leipzig
トーマスカントル(聖トーマスのカントル)は、ライプツィヒで創設され、現在では国際的に知られる少年合唱団であるトーマス合唱団の音楽監督の通称である。
https://en.wikipedia.org/wiki/Thomaskantor
Kantate
https://de.wikipedia.org/wiki/Kantate
〔参考文献〕
[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁
[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987
[楽譜画像]
ヤマハピアノ教室
ピアノスタディ 7
著者 ヤマハ音楽振興会 編著
出版者 ヤマハ音楽振興会
出版年 1996.12.10 (初版)
大きさ、ページ 31cm, 71p
NDC -
https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==
(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)