〔編集者より〕
1728年バッハが、43歳の年から1746年61歳の頃まで、聖職者会議との争いがありました。ヤマハピアノスタディ7, 34頁の中の一行程の文はバッハの人生の18年間程を含んでました。以下はコチラへ
〔詳細は↓〕
https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/02/2-1-yp-7-p3410-js-1728-43.html
J・S・バッハ年譜
(尾山真弓編)より[2]
22-1. 1742
(57歳)
8月 クランチョッハーの村で世俗カンタータ BWV 212 初演
*「クランチョッハー」はGoogle検索や百科事典で調べても特定できませんでした。
*世俗カンタータの方で調べてみます。
行き着きました☆
https://de.wikipedia.org/wiki/Rittergut_Kleinzschocher
名前のカタカナ表記がいささか違うかったようです。
ライプツィヒのクラインツショッハー地区にあるクラインツショッハー荘園は、17 世紀に遡る 荘園でした。
侍従長カール・ハインリヒ・フォン・ディースカウ(1706年 - 1782年)がこの地所を引き継いだ際、ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685年 - 1750年)がこの地所で農民カンタータを初演した。
https://en.wikipedia.org/wiki/Mer_hahn_en_neue_Oberkeet,_BWV_212
🕍Carl Heinrich von Dieskauと
バッハの関係を裏付ける記載がありました。
カール・ハインリヒ・フォン・ディースカウ( 1706年8月30日 - 1782年5月16日、メルゼブルクにて死去)は、ポーランド王室およびザクセン選帝侯の侍従、地区長官、徴税官、および領主であった。彼はライプツィヒ近郊のクナウタインの地所を所有していた。
人生
彼はザクセン貴族ディースカウ家の出身で、カール・ヒルデブラント・フォン・ディースカウとその妻の息子として、ヴィッツトゥム・フォン・エクステットとして生まれた。ヨハン・セバスチャン・バッハが彼に捧げた 新しいオーバーキートがあります。
https://de.wikipedia.org/wiki/Carl_Heinrich_von_Dieskau
【画像の説明】
Postkarte、datiert 10.3.1917。 Beschriftung: 「ライプツィヒ クライン ツショッハー - シュロス」
日付 1916年頃
ソース ヴォルフガング・ザウバー(クセノフォン) の個人コレクション
著者 匿名
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kleinzschocher_-_Schloss.jpg
Postkarte、datiert 10.3.1917。 Beschriftung: 「ライプツィヒ クライン ツショッハー - シュロス」 日付 1916年頃 ソース ヴォルフガング・ザウバー(クセノフォン) の 個人コレクション 著者 匿名 https://commons.wikimedia.org/wiki/ File:Kleinzschocher_-_Schloss.jpg |
〔YouTube〕
J. S. Bach Cantatas: BWV 212, BWV 205 Ton Koopman Vol.5 CD3
@miguelzampedri
https://youtu.be/z5K4dn5R1hM?feature=shared
🎹 バッハの『農民カンタータ』は
バルトークがハンガリーの農村に行き採取した「農民の民謡」とは
全く異なるものでした。私が大学院で聴いたのは「農民の生の歌声」でした。ハンガリーはモンゴルのチンギス・カン(チンギス・ハン)が支配していた時期もありトルコ系やアジア系の民族も混在しているのかその「ハンガリーの農民の民謡」の歌手は農民であったらしいですが、アジア系の細い声帯、大人なのに子どものような歌声、何かにおびえたような不安感を感じ、当時の農民の置かれた地位の不安定さやハプスブルク家への怯えのようなものも感じました。それと比べてこのバッハの
勇ましい堂々とした「農民カンタータ」は…?っと、身分の高い人の功績を称えたものであったのでしょうか。ショスタコーヴィチのスターリン賞、受賞作品との類似点を見てしまいました。
そこで、ドイツの農民の歴史を調べましたら『ドイツ農民戦争』が
出てきました。
ドイツ農民戦争(または庶民革命)とは、1524年にテューリンゲン州、ザクセン州、南ドイツの大部分、特にフランケン、チロル、スイスにおいて経済的および宗教的な理由から勃発した農民、町民、鉱山労働者の反乱全体を指します。この時期に、農民たちは、人権の初期の定式化と見なされているメミンゲン12ヶ条で最初の要求を行った。
*農民の兵士もいたようです。
https://de.wikipedia.org/wiki/Deutscher_Bauernkrieg
ドイツのギルドについです。
しかし、中世後期から近世初期にかけて、ギルド共和国のほとんどは領主の圧力により消滅し、ギルドの政治的影響力は経済法に制限されるか、完全に縮小された。 1550年頃、カール5世皇帝によってすべての帝国都市で「ギルド規則」が廃止されました。その後、神聖ローマ帝国の終焉まで貴族階級の権力構造が再び優勢となった。
中世後期以降、職人たちはギルド内の親方の権力に対抗するために独自の職人協会を結成しました。
いくつかの地域では、ギルドに組織されていない職人たちは、いわゆる「マインハイト(共同体)」に属していました。しかし、無所属の職人、召使、日雇い労働者とは対照的に、彼らは市民権を持っていることが多かった。
https://de.wikipedia.org/wiki/Zunft
やはり、ドイツの民衆パワーが中世から凄かったようです。
⭐️⭐️⭐️⭐️✩ (浅田美鈴)
J・S・バッハ 作品表 [2]
は、22-3 で記載したいと思います。
〔参考WEBサイト〕
Johann Sebastian Bach
https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach
Bach family
https://en.wikipedia.org/wiki/Bach_family
Bachの作品 lists
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Johann_Sebastian_Bach
これは 16 世紀から現在までのオラトリオの年代順リストです。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oratorios
教会カンタータ一覧表(付世俗カンタータ)
http://www.kantate.info/bachcantata.htm
Leipzig
https://en.wikipedia.org/wiki/Leipzig
トーマスカントル(聖トーマスのカントル)は、ライプツィヒで創設され、現在では国際的に知られる少年合唱団であるトーマス合唱団の音楽監督の通称である。
https://en.wikipedia.org/wiki/Thomaskantor
Kantate
https://de.wikipedia.org/wiki/Kantate
〔参考文献〕
[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁
[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987
[楽譜画像]
ヤマハピアノ教室
ピアノスタディ 7
著者 ヤマハ音楽振興会 編著
出版者 ヤマハ音楽振興会
出版年 1996.12.10 (初版)
大きさ、ページ 31cm, 71p
NDC -
https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==
(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)
https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu