🎹 作曲家のはなし 2 バッハ その1 Y.P ピアノスタディ7 P34〔24-1. J.S.バッハ 1746年 (61歳)〕

 〔編集者より〕 


1728年バッハが、43歳の年から1746年61歳の頃まで、聖職者会議との争いがありました。ヤマハピアノスタディ7, 34頁の中の一行程の文はバッハの人生の18年間程を含んでました。以下はコチラへ


〔詳細は↓〕

https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/02/2-1-yp-7-p3410-js-1728-43.html


J・S・バッハ年譜

(尾山真弓編)より[2]


24-1. 1746

        (61歳)


4月 ドイツの作曲家、オルガン奏者、チェンバロ奏者。ヨハン・セバスチャン・バッハとマリア・バルバラ・バッハの次男で長男W.F.バッハがドレスデンを去りハレの聖母教会のオルガニストに就任


とあるが、


en.wikipedia.org

Wilhelm Friedemann Bach

によると

フリーデマンは1746年、フリーデマンはハレのリープフラウエン教会のオルガン奏者になった。


と記載されている。

https://en.wikipedia.org/wiki/Wilhelm_Friedemann_Bach


マルクト教会ウンザー・リーベン・フラウエン(「聖母の市場教会」)は、ドイツのザクセン=アンハルト州ハレ市の中心部にある教会です。1529年から1554年の間に建てられ、市内で最も新しい中世の教会です。ドイツ語では、正式名称はリープフラウエン教会と短縮されていますが、マリエン教会(聖マリア教会)やマルクト教会(市場教会) とも呼ばれています。

https://en.wikipedia.org/wiki/Marktkirche_Unser_Lieben_Frauen


【画像の説明】

英語:ザクセン=アンハルト州ハレの市場

ドイツ語:ハレ (ザーレ) のマルクト広場、マリエン教会、ヘンデルデンクマールとロテム塔

日付 2010年4月25日撮影

ソース 自分の作品

著者 省略

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Marktplatz_Halle_2010.jpg


英語:ザクセン=アンハルト州ハレの市場
ドイツ語:ハレ (ザーレ) のマルクト広場、マリエン教会、
ヘンデルデンクマールとロテム塔
日付 2010年4月25日撮影
ソース 自分の作品
著者 省略
https://commons.wikimedia.org/wiki/
File:Marktplatz_Halle_2010.jpg


Halle (Saale)

https://en.wikipedia.org/wiki/Halle_(Saale)

Dresden

https://en.wikipedia.org/wiki/Dresden


〔YouTube〕

「4期のピアノ名曲集 第2巻 ブルクミュラー前半程度」(Gakken)より

W.F.バッハ/ブレスカ 

■演奏:篠崎仁美

@ptna

https://youtu.be/_XQmzfX2Prk?feature=shared


可愛らしく愛らしい曲でした。

弾きやすそうです。

当時のクラヴィコードやチェンバロ愛好家に愛されていたそうな曲です。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (浅田美鈴)


J・S・バッハ 作品表 [2]


教会カンタータ  

BWV 69 わが魂よ、主を讃えよ (1740代)

BWV 69 わが魂よ、主を頌めまつれ 1749, 8/26 市参事会交代式   

 Lobe den Herrn, meine Seele


世俗カンタータ  なし


モテト 

番号なし 至高者よ、わが罪をあがないたまえ (ペルゴレージのスターバト・マテルの編曲、1741-46)


ミサ曲・マニフィカト 他  なし


受難曲・オラトリオ  なし


コラール・歌曲

BWV 508-518《アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳》からのコラールとアリア (BWV 511-513, 518とBWV 515の通奏低音のみバッハ、1725-1740年代)


オルガン曲  

BWV 651-668 17(18) のコラール (1708-17初稿、1744-47頃楽譜帳に記入)

BWV 700 高き天よりわれは来たれり (1708初頭、1740年代)


クラヴィーア曲  なし

 

リュート曲  なし


室内楽曲  なし


協奏曲・管弦楽曲  なし


カノンなどの対位法的作品

BWV 1087 14のカノン (1742-46)


*ゴールドベルクの他のカノン、BWV 1087


オスマンが描いたバッハの肖像画には、ゴルトベルク・カノン・サイクルの第 13 番目のカノンでもある BWV 1076 の原稿を手に持つバッハが描かれています。

1974年にバッハの個人所有のゴールドベルク変奏曲の印刷版(上記参照)が発見されたとき、アリアの最初の8つのベース音を基にした14のカノンの形で付録が含まれていることがわかった。14という数字は、作曲家の名前の文字の序数値を指しているのではないかと推測されている:B(2) + A(1) + C(3) + H(8) = 14。これらのカノンのうち、第11番と第13番は、BWV 1077とBWV 1076の最初のバージョンであり、後者は、1746年にエリアス・ゴットロープ・オスマンが描いたバッハの有名な肖像画に含まれています。

https://en.wikipedia.org/wiki/Goldberg_Variations#Canons_on_the_Goldberg_ground,_BWV_1087


〔参考WEBサイト〕

Johann Sebastian Bach

https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach

Bach family

https://en.wikipedia.org/wiki/Bach_family

Bachの作品 lists

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Johann_Sebastian_Bach

これは 16 世紀から現在までのオラトリオの年代順リストです。

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oratorios

教会カンタータ一覧表(付世俗カンタータ)

http://www.kantate.info/bachcantata.htm

Leipzig

https://en.wikipedia.org/wiki/Leipzig

トーマスカントル(聖トーマスのカントル)は、ライプツィヒで創設され、現在では国際的に知られる少年合唱団であるトーマス合唱団の音楽監督の通称である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Thomaskantor

Kantate

https://de.wikipedia.org/wiki/Kantate


〔参考文献〕

[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁

[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987


[楽譜画像]


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 7


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu