〔編集者より〕
1728年バッハが、43歳の年から1746年61歳の頃まで、聖職者会議との争いがありました。ヤマハピアノスタディ7, 34頁の中の一行程の文はバッハの人生の18年間程を含んでました。以下はコチラへ
〔詳細は↓〕
https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/02/2-1-yp-7-p3410-js-1728-43.html
🔹🔹🔹🔹🔹
5-1. ケーテンで6年間を過ごしたバッハは、ライプツィヒの聖トーマス教会へ移ります [1]。
6. 1724年 (39歳) 6-1〜6-4まで
7. 1725年 (40歳) 7-1〜7-6まで
8. 1726年 (41歳)
9. 1727年 (42歳)『マタイ受難曲』尾山
10.1728年 (43歳)
11.1729年 (44歳)『マタイ受難曲』ヤマハ
5-1から5-10までがライプツィヒの聖トーマス教会に関連する事項で
ヤマハのスタディ7では1729年(44歳)が『マタイ受難曲』の作曲年[1]と記載されていますが、樋口隆一著『バッハ』内のJ・S・バッハ年譜(尾山真弓編)では1727年(42歳)に『マタイ受難曲』を初演?と記載されていることであるが当ブログでは、1724年(39歳)を6、1725年(40歳)を7、1726年(41歳)を8、1727年(42歳)を9、1728年(43歳)を10、1729年(44歳)を11とします。
*Netherlands Bach Society の
St John Passion の YouTubeは
1725 versionとなっていました。
J・S・バッハ年譜
(尾山真弓編)より[2]
11-3. 1729
(44歳)
3月 ケーテン候レオポルト追悼式で葬送音楽BWV244aを演奏した。
Köthener Trauermusik ('Köthen funeral music'), BWV 1143, BWV 244a
Klagt, Kinder, klagt es aller Welt ('Cry, children, cry to all the world')
『泣け、子供たちよ、全世界に叫びなさい』は、別名『ケーテンの葬送音楽』、BWV1143、BWV244a[ 1 ]とも呼ばれる、ヨハン・ゼバスティアン・バッハのカンタータである、アンハルト=ケーテン公レオポルトの葬儀のために作曲した『マタイ受難曲』)にも登場する楽曲素材を使用したことで知られており、再構成が可能となっている。
このカンタータは 24 の楽章 (合唱、アリア、レチタティーヴォ) から成り、4 つの部分に分かれています。第 1 部は公国の悲しみ、第 2 部は公の旅立ちと彼の魂の救済についてです。第 3 部は説教に続き、レオポルドの追悼式の詳細が述べられています。最後のセクションは別れと永遠の安息についてです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Klagt,_Kinder,_klagt_es_aller_Welt,_BWV_244a
〔ケーテン候に関するこれまでの投稿〕
1717年32歳
アンハルト=ケーテン候レオポルトの宮廷楽長に任命 (8月)
https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/01/2-1-yp-7-p342-10-js-1717-32.html
1723年38歳
ケーテン宮廷に辞表を提出 (4月13日以前)
https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/01/2-1-yp-7-p345-5-js-1723-38.html
11-3. 1729年44歳
ケーテン候レオポルト追悼式で葬送音楽BWV244aを演奏した。 https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/02/2-1-yp-7-p3411-3-js-1729-44.html
〔アンハルト=ケーテン候レオポルトについての参考サイト〕
Leopold of Anhalt-Köthen (29 November 1694 – 19 November 1728)
https://en.wikipedia.org/wiki/Leopold,_Prince_of_Anhalt-K%C3%B6then
ケーテン城
https://en.wikipedia.org/wiki/Schloss_K%C3%B6then
【画像の説明】
ケーテナー・トラウアームジーク
BWV 1143 · 244a
J.S.バッハの世俗カンタータ
1729年3月23日
聖ヤコブ、ケーテン
関連している マタイ受難曲とBWV198の楽章に基づく
機会 葬儀
カンタータのテキスト ピカンダー
実行 1729年3月23日:ケーテン
動き 4部構成の24
説明
ケーテン(アンハルト州)の市立教会。
日付 2009年7月30日
ソース 自分の作品
著者 マイケル・サンダー
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Stadtkirche_K%C3%B6then.JPG
ケーテン(アンハルト州)の市立教会。 日付 2009年7月30日 ソース 自分の作品 著者 マイケル・サンダー https://commons.wikimedia.org/wiki/ File:Stadtkirche_K%C3%B6then.JPG |
〔YouTube〕
J. S. Bach: Köthener Trauermusik BWV 244a
Ens ピグマリオン - トピック channel
https://youtu.be/uXB-Ejtl4_M?feature=shared
Köthener Trauermusik BWV 244a: I. Klagt, Kinder, klagt es aller Welt (Chorus) · Ensemble Pygmalion · Raphaël Pichon
Pygmalion is a musical ensemble created in 2006 by Raphaël Pichon during his studies at the Paris Conservatoire. It consists of a choir and an instrumental ensemble.
https://en.wikipedia.org/wiki/Pygmalion_(ensemble)
このチャンネルには
全24曲が収録されています。
Köthener Trauermusik BWV 244a
Ensemble Pygmalion, Raphaël Pichan channel
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nn0ZXV6OtwrihJE0Uw4MDw0Nj59Z1jBbk&feature=shared
24曲全部聴きました。
全体に雲の上にいるようなふわふわした感じの曲でした。アンハルト=ケーテン候レオポルトがご逝去された後に天国でお過ごしになられているところを聴手に想像させるような音色群でした。
24曲のうち特に印象に残った曲は
ⅩⅣ 対位法が本当に美しかったです。最後はピカルディの3度で終わりました。
ⅩⅤ リュートのような撥弦楽器が物悲しく伴奏をしていました。ケーテン候の死を悲しむような曲でした。
ⅩⅦ メロディーラインが幾何学的に跳躍しているのはバッハの曲の中でも珍しいのでは?と思いました。アルトとストリングスの調和がとても物語ふうでした。
ⅩⅩⅣ 最後の曲です。ストリングスを伴奏に厳かなコーラスでした。
生前のケーテン候がいかに威厳があり学識豊かな候であったかが伺いしれました。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(浅田美鈴)
J・S・バッハ 作品表 [2]
1729(44歳)
は、11-4で記載したいと思います。
〔参考WEBサイト〕
Johann Sebastian Bach
https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach
これは 16 世紀から現在までのオラトリオの年代順リストです。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oratorios
教会カンタータ一覧表(付世俗カンタータ)
http://www.kantate.info/bachcantata.htm
Leipzig
https://en.wikipedia.org/wiki/Leipzig
トーマスカントル(聖トーマスのカントル)は、ライプツィヒで創設され、現在では国際的に知られる少年合唱団であるトーマス合唱団の音楽監督の通称である。
https://en.wikipedia.org/wiki/Thomaskantor
Kantate
https://de.wikipedia.org/wiki/Kantate
〔参考文献〕
[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁
[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987
[楽譜画像]
ヤマハピアノ教室
ピアノスタディ 7
著者 ヤマハ音楽振興会 編著
出版者 ヤマハ音楽振興会
出版年 1996.12.10 (初版)
大きさ、ページ 31cm, 71p
NDC -
https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==
(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)
https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu