〔編集者より〕
1728年バッハが、43歳の年から1746年61歳の頃まで、聖職者会議との争いがありました。ヤマハピアノスタディ7, 34頁の中の一行程の文はバッハの人生の18年間程を含んでました。以下はコチラへ
〔詳細は↓〕
https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/02/2-1-yp-7-p3410-js-1728-43.html
🔹🔹🔹🔹🔹
5-1. ケーテンで6年間を過ごしたバッハは、ライプツィヒの聖トーマス教会へ移ります [1]。
6. 1724年 (39歳) 6-1〜6-4まで
7. 1725年 (40歳) 7-1〜7-6まで
8. 1726年 (41歳)
9. 1727年 (42歳)『マタイ受難曲』尾山
10.1728年 (43歳)
11.1729年 (44歳)『マタイ受難曲』ヤマハ
5-1から5-10までがライプツィヒの聖トーマス教会に関連する事項で
ヤマハのスタディ7では1729年(44歳)が『マタイ受難曲』の作曲年[1]と記載されていますが、樋口隆一著『バッハ』内のJ・S・バッハ年譜(尾山真弓編)では1727年(42歳)に『マタイ受難曲』を初演?と記載されていることであるが当ブログでは、1724年(39歳)を6、1725年(40歳)を7、1726年(41歳)を8、1727年(42歳)を9、1728年(43歳)を10、1729年(44歳)を11とします。
*Netherlands Bach Society の
St John Passion の YouTubeは
1725 versionとなっていました。
J・S・バッハ年譜
(尾山真弓編)より[2]
11-4. 1729
(44歳)
6月 ハレ滞在中のヘンデルをライプツィヒに招くが実現せずに終る。
Halle (Saale), or simply Halle (German)
ヘンデルの出身地
この街は、ドイツ系イギリス人のバロック音楽作曲家ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの出身地で、ヘンデルは音楽博物館に改装されたヘンデルハウスで生まれました。ハレのヘンデル記念碑は、ドイツでヘンデルに捧げられた唯一の記念碑です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Halle_(Saale)
George Frideric Handel
https://en.wikipedia.org/wiki/George_Frideric_Handel
Händel-Haus
https://en.wikipedia.org/wiki/Handel_House
【画像の説明】
ハレ (ザーレ)、ヘンデルハウス ハレ
日付 2012年6月
ソース 自撮り
著者 写真: アンドレアス・プレフケ
カメラの位置
北緯51° 29′ 02.1″、東経11° 58′ 00.36″ 方位=45°
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Halle_H%C3%A4ndelhaus_2012.jpg
【画像の説明】 ハレ (ザーレ)、ヘンデルハウス ハレ 日付 2012年6月 ソース 自撮り 著者 写真: アンドレアス・プレフケ カメラの位置 北緯51° 29′ 02.1″、東経11° 58′ 00.36″ 方位=45° https://commons.wikimedia.org/wiki/ File:Halle_H%C3%A4ndelhaus_2012.jpg |
〔YouTube〕
クラヴィーア曲
BWV 825 - 830 6つのパルティータ (1726 - 31出版)
Johann Sebastian Bach (1685-1750)
Partita No. 5 in G major, BWV 829
Deucalion Project channel
https://youtu.be/hNKYfCiUcUM?feature=shared
(00:05) 1. Praeambulum
(02:09) 2. Allemande
(04:49) 3. Corrente
(05:55) 4. Sarabande
(09:01) 5. Tempo di Minuetto
(10:28) 6. Passepied
(11:37) 7. Gigue
Glenn Herbert Gould (1932-1982), Piano
Rec. 4 October 1954
🎹 3. CorrenteはAllegro.と春秋社版ではなってますが、Gouldの演奏は
バッハの時代のPrestoより速く感じました。このクーラントは3/8拍子なのでイタリア風の速い舞曲*のようです。
5. Tempo di Minuetto これは
Vivoとなっています(春秋社版)。
3/4拍子ですが、記譜法が一小節に二拍子の三連符2つのように記譜がなされていて符鉤が三連符とみた最初の音に付けられています。とても個性的な楽譜です。そしてとても魅力的なメヌエットでした。
7. Gigue 組曲の最後の曲になりますが、ジグは16世紀にイギリスにあらわれた急速な複合拍子の舞曲*なのですが、左手の単旋律から始まり、ト長調のⅤ属9から始まりⅠと進行、2小節目は属7の6拍目の主音のG音の後に3小節目はドッペルドミナント-Ⅴと進行されていてこのG音がでてきた時には主音でありながらフーガのように完全5度上の音がでてきたような錯覚に陥るのはなんとも不思議なバッハのマジックのように思えました。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(浅田美鈴)
* 菊本哲也『新しい音楽通論』全音楽譜出版社, 1975, 304頁, 306頁
J・S・バッハ 作品表 [2]
1729(44歳)
教会カンタータ
① BWV 120 神よ、人はひそかに汝を誉め (1728-29)
神よ、讃美はシオンにて静けく汝に上がり 1730, 6/26 アウグスブルク信仰告白200年祭 音楽散失
Gott, man lobet dich in der Stille zu Zion
*教会カンタータに出てくる「シオン(Zion)」とは、以下の意味を持つ言葉です。
* エルサレムの丘の名前:
* 古代イスラエルの首都エルサレムの南東にある丘の名前です。
* ダビデ王が居城を置き、ソロモン王が神殿を建てた場所として、ユダヤ教、キリスト教において聖地とされています。
* 転じて、エルサレム全体、さらにはイスラエル全体を指す言葉としても用いられます。
* 宗教的な意味合い:
* 「シオン」は、神の住まう場所、神の民の象徴として、聖書の中で重要な意味を持っています。
* キリスト教においては、天上のエルサレム、すなわち神の国を象徴する言葉としても用いられます。(Gemini)
② BWV 145 立てわが心よ、主の日なり (1729?)
われは生く、わが心よ、汝を喜び楽しませんため 1729, 4/19? 復活節第3日
Ich lebe, mein Herze, zu deinem Ergötzen
③ BWV 149 人は喜びて勝利の歌をうたう (1728-29)
喜びと勝利の歌声は 1729, 9/29? 大天使ミカエルの祝日
Man singet mit Freuden vom Sieg
④ BWV 171 神よ、汝の名のごとく、汝の栄光もまた (1729?)
神よ、汝の誉れはその御名のごとく 1729, 1/ 1? 新年
Gott, wie dein Name, so ist auch dein Ruhm
⑤ BWV 174 われ心より、至高の神を愛す (1729)
われ いと高き者を心を尽して愛しまつる 1729, 6/ 6 聖霊降臨節第2日
Ich liebe den Höchsten von ganzem Gemüte
*この年(1729)は教会カンタータを5曲しか作曲しませんでした。翌年1730年バッハは職務怠慢でライプツィヒ市参事会から減給処分を決定されています。
1726年 (41歳)の時は
教会カンタータを24曲作曲しています。
https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/02/2-1-yp-7-p348-js-1726-41.html
世俗カンタータ
① BWV 201 フェブスとパンの争い (1729?)
バッハの世俗カンタータ「フェブスとパンの争い」(BWV 201)における「フェブス」とは、ギリシャ神話に登場する太陽神アポロンの別名です。
このカンタータは、ギリシャ神話の物語を題材にしており、音楽の神であるフェブス(アポロン)と、牧神パンが音楽の腕を競い合う様子を描いています。
以下に、このカンタータとフェブスについて詳しく説明します。
* カンタータの題材
* このカンタータは、オウィディウスの「変身物語」に登場する、フェブス(アポロン)とパンの音楽の競い合いを題材にしています。
* 音楽の才能を競う二人の神を中心に、音楽の価値や芸術論を風刺的に表現しています。
* フェブス(アポロン)
* ギリシャ神話における太陽神、音楽の神、芸術の神であり、光明、予言、医学、弓術などを司る神です。
* このカンタータでは、洗練された音楽の象徴として描かれています。
* カンタータの内容
* フェブスとパンがそれぞれ自慢の音楽を披露し、審判によって勝敗を決めるという内容です。
* バッハは、それぞれの神の音楽を対比的に描き、聴衆に音楽の多様性と奥深さを伝えています。
このカンタータは、バッハの世俗カンタータの中でも特に人気が高く、演奏会などでも頻繁に演奏されています。(Gemini)
② BWV 244a 子らよ嘆け、全世界に嘆け (1729)
ミサ曲・マニフィカト 他 なし
受難曲・オラトリオ なし
コラール・歌曲 なし
BWV 544 前奏曲とフーガ ロ短調 (1727-31)
BWV 548 前奏曲とフーガ ホ短調 (1727-31)
クラヴィーア曲
BWV 825 - 830 6つのパルティータ (1726 - 31出版)
リュート曲
BWV 995 リュート組曲 ト短調 (1727-31)
室内楽曲 なし
協奏曲・管弦楽曲
BWV 1068 管弦楽組曲第3番 ニ長調 (1729-31頃)
カノンなどの対位法的作品 なし
〔参考WEBサイト〕
Johann Sebastian Bach
https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach
これは 16 世紀から現在までのオラトリオの年代順リストです。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oratorios
教会カンタータ一覧表(付世俗カンタータ)
http://www.kantate.info/bachcantata.htm
Leipzig
https://en.wikipedia.org/wiki/Leipzig
トーマスカントル(聖トーマスのカントル)は、ライプツィヒで創設され、現在では国際的に知られる少年合唱団であるトーマス合唱団の音楽監督の通称である。
https://en.wikipedia.org/wiki/Thomaskantor
Kantate
https://de.wikipedia.org/wiki/Kantate
〔参考文献〕
[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁
[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987
[楽譜画像]
ヤマハピアノ教室
ピアノスタディ 7
著者 ヤマハ音楽振興会 編著
出版者 ヤマハ音楽振興会
出版年 1996.12.10 (初版)
大きさ、ページ 31cm, 71p
NDC -
https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==
(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)