5-1. ケーテンで6年間を過ごしたバッハは、ライプツィヒの聖トーマス教会へ移ります [1]。
6. 1724年 (39歳) 6-1〜6-4まで
7. 1725年 (40歳) 7-1〜7-6まで
8. 1726年 (41歳)
9. 1727年 (42歳)『マタイ受難曲』尾山
10.1728年 (43歳)
11.1729年 (44歳)『マタイ受難曲』ヤマハ
5-1から5-10までがライプツィヒの聖トーマス教会に関連する事項で
ヤマハのスタディ7では1729年(44歳)が『マタイ受難曲』の作曲年[1]と記載されていますが、樋口隆一著『バッハ』内のJ・S・バッハ年譜(尾山真弓編)では1727年(42歳)に『マタイ受難曲』を初演?と記載されていることであるが当ブログでは、1724年(39歳)を6、1725年(40歳)を7、1726年(41歳)を8、1727年(42歳)を9、1728年(43歳)を10、1729年(44歳)を11とします。
*Netherlands Bach Society の
St John Passion の YouTubeは
1725 versionとなっていました。
J・S・バッハ年譜
(尾山真弓編)より[2]
7-6. 1725
(40歳)
『アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳』第二巻(記入開始)
5-2. 1722
(37歳)
『アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳』第一巻(記入開始)
https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/01/2-1-yp-7-p345-2-js-1722-37.html
4-3. 1721
(36歳)
12月 アンナ・マグダレーナ・ヴィルケと再婚した。
https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/01/2-1-yp-7-p344-3-js-1721-36.html
J.S.Bach - Marche♪BWV Anh.127
浅田美鈴 ASADA Misuzu, Piano
J.S.Bach - (Polonaise)♪
BWV Anh.128
浅田美鈴 ASADA Misuzu, Piano
【画像の説明】
J.S. BACH
Die Klavierbüchlein für Anna Magdalena Bach
urtext
バッハ アンナ・マグダレーナのためのクラヴィーア小曲集
原典版/改訂版
H. TAMURA
田村宏一編
世界で使われる
音楽之友社
標準ピアノ楽譜
ONGAKU NO TOMO EDITION
日時 2025年1月14日(火)・13:18
撮影場所 浅田ピアノ教室 (兵庫県)
撮影者 浅田ピアノ教室 浅田美鈴 (所有)
バッハ アンナ・マグダレーナのための クラヴィーア小曲集 原典版/改訂版 H. TAMURA 田村宏一編 日時 2025年1月14日(火)・13:18 撮影場所 浅田ピアノ教室 (兵庫県) 撮影者 浅田ピアノ教室 浅田美鈴 (所有) |
J・S・バッハ 作品表 [2]
教会カンタータ
BWV 6 われらのもとに留まりたまえ、はや夕べとなれば (1725)
われらと共に留まりたまえ 1725,
4/ 2 復活節第2日
Bleib bei uns, denn es will Abend werden
BWV 28 ありがたや、今や年は終わりゆく (1725)
神は頌むべきかな!いまや年は終り 1725,12/30 降誕節後第1日曜日
Gottlob! nun geht das Jahr zu Ende
BWV 34a おお永遠の炎、おお愛の泉 (1725-26)
BWV 41 イエスよ、いまぞ讃えられん (1725)
イエスよ、いま讃美を受けたまえ 1725, 1/ 1 新年
Jesu, nun sei gepreiset
BWV 42 されど同じ安息日の夕べに (1725)
この同じ安息日の夕べ 1725, 4/ 8 復活節後第1日曜日
Am Abend aber desseligen Sabbats
BWV 57 その人は幸いなり (1725)
BWV 57 試練に耐うる人は幸いなり 1726,12/26 降誕節第2日(殉教者ステパノの記念日)
Selig ist der Mann
BWV 68 かくも神は世を愛したまえり (1725)
げに神はかくまで世を愛して 1725, 5/21 聖霊降臨節第2日
Also hat Gott die Welt geliebt
BWV 74 われを愛する者は、わが言葉を守らん (1725)
人もしわれを愛せば、わが言を守らん 1725, 5/20 聖霊降臨節第1日
Wer mich liebet, der wird mein Wort halten
BWV 79 主なる神は太陽にして盾なり (1725)
主なる神は日なり、盾なり 1725,10/31 宗教改革記念日
Gott der Herr ist Sonn und Schild
BWV 85 われ良き牧者なり (1725)
われは善き牧者なり 1725, 4/15 復活節後第2日曜日
Ich bin ein guter Hirt
BWV 87 汝らわが名において祈りしことなし (1725)
今までは汝らなにをもわが名によりて 1725, 5/ 6 復活節後第5日曜日
Bisher habt ihr nichts gebeten in meinem Namen
BWV 92 われは神の御心に (1725)
われは神の御胸の思いに 1725, 1/28 復活祭前第9日曜日
Ich hab in Gottes Herz und Sinn
BWV 103 汝ら泣き叫ばん (1725)
汝らは泣き叫び 1725, 4/22 復活節後第3日曜日
Ihr werdet weinen und heulen
BWV 108 わが去り行くは汝らの益なり (1725)
わが去るは汝らの益なり 1725, 4/29 復活節後第4日曜日
Es ist euch gut, daß ich hingehe
BWV 110 われの口を笑いで満たさん (1725)
笑いはわれらの口に満ち 1725,12/25 降誕節第1日
Unser Mund sei voll Lachens
BWV 111 わが神の欲したもうこと、常に起こらん (1725)
わが神の御心のままに、常に成らせたまえ 1725, 1/21 顕現節後第3日曜日
Was mein Gott will, das g'scheh allzeit
BWV 123 愛するイエヌマル、信仰厚き者の将軍よ (1725 )
いと尊きインマヌエル、虔しき者らを率いたもう君侯 1725, 1/ 6 顕現節
Liebster Immanuel, Herzog der Frommen
BWV 124 わがイエスを離すまじ (1725)
わがイエスをば われは放さず 1725, 1/ 7 顕現節後第1日曜日
Meinen Jesum laß ich nicht
BWV 125 平和と喜びをもて逝かん (1725)
平安と歓喜もて われはいま 1725, 2/ 2 マリアの潔めの祝日 ↑先頭
Mit Fried und Freud ich fahr dahin
BWV 126 主よ、われらを御言葉のもとに守りたまえ (1725)
主よ、われらを汝の御言のもとに保ち 1725, 2/ 4 復活祭前第8日曜日
Erhalt uns, Herr, bei deinem Wort
BWV 127 まことの人にして神なる主イエス・キリストよ (1725)
主イエス・キリスト、真の人にして神よ 1725, 2/11 復活祭前第7日曜日
Herr Jesu Christ, wahr' Mensch und Gott
BWV 128 ただキリストの昇天によりてのみ (1725)
ただキリストの昇天にのみ 1725, 5/10 昇天節
Auf Christi Himmelfahrt allein
BWV 137 力強き栄光の王なる主を讃えよ (1725)
主を頌めまつれ、勢威強き栄光の主を 1725, 8/19 三位一体節後第12日曜日
Lobe den Herren, den mächtigen König der Ehren
BWV 151 甘き慰め、わがイエスは来ませり(1725)
甘き慰めなるかな、わがイエスは来ませり 1726,12/27 降誕節第3日
Süßer trost, mein Jesus kömmt
BWV 164 汝ら、自らをキリストによりて名づけし者よ (1725)
汝ら、キリストの者と名のる徒 1725, 8/26 三位一体節後第13日曜日
Ihr, die ihr euch von Christo nennet
BWV 168 支払いをなせ! そは恐ろしき言葉 (1725)
務めの報告をいだせ!と轟く雷のことば 1725, 7/29 三位一体節後第 9日曜日
Tue Rechnung! Donnerwort
BWV 175 彼は名を呼びたもう (1725)
彼は己の羊の名を呼びて 1725, 5/22 聖霊降臨節第3日 ↑先頭
Er rufet seinen Schafen mit Namen
BWV 176 頑なして怯むものなり
傲りかつ臆するは 1725, 5/27 三位一体節
Es ist ein trotzig und verzagt Ding
BWV 183 彼らは汝を追放せん (1725)
人びと汝らを除名すべし 1725, 5/13 復活節後第6日曜日
Sie werden euch in den Bann tun
世俗カンタータ
BWV 36c 喜びて舞い上がれ (1725)
BWV 205 満足したエールオス (1725)
BWV 249a 消え去れ、心のわずらいよ (羊飼いカンタータ、1725)
モテト なし
ミサ曲・マニフィカト 他 なし
受難曲・オラトリオ
BWV 249 復活祭オラトリオ (1725=カンタータ、1732-35=オラトリオ)
コラール・歌曲
BWV 508-518 《アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳》からのコラールとアリア (BWV 511-513, 518とBWV 515の通奏低音のみバッハ、1725-1740年代)
オルガン曲 なし
クラヴィーア曲 なし
リュート曲
BWV 1000 フーガ ト短調 (1725頃)
室内楽曲 なし
協奏曲・管弦楽曲 なし
カノンなどの対位法的作品 なし
〔YouTube〕
J. S. Bach - Fugue in G minor BWV 1000 - Evangelina Mascardi, baroque lute
Edoardo Lambertenghi channel
https://youtu.be/DD_Kks-X0es?feature=shared
🏡ホームコンサート等で演奏されていたのかしら?
静かな曲です。
⭐️⭐️⭐️⭐️✩ (浅田美鈴)
〔参考WEBサイト〕
Johann Sebastian Bach
https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach
これは 16 世紀から現在までのオラトリオの年代順リストです。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oratorios
教会カンタータ一覧表(付世俗カンタータ)
http://www.kantate.info/bachcantata.htm
Leipzig
https://en.wikipedia.org/wiki/Leipzig
トーマスカントル(聖トーマスのカントル)は、ライプツィヒで創設され、現在では国際的に知られる少年合唱団であるトーマス合唱団の音楽監督の通称である。
https://en.wikipedia.org/wiki/Thomaskantor
Kantate
https://de.wikipedia.org/wiki/Kantate
〔参考文献〕
[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁
[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987
[楽譜画像]
ヤマハピアノ教室
ピアノスタディ 7
著者 ヤマハ音楽振興会 編著
出版者 ヤマハ音楽振興会
出版年 1996.12.10 (初版)
大きさ、ページ 31cm, 71p
NDC -
https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==
(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)