🎹 作曲家のはなし 2 バッハ その1 Y.P ピアノスタディ7 P34〔17-4. J.S.バッハ 1735年 (50歳)〕

〔編集者より〕 


1728年バッハが、43歳の年から1746年61歳の頃まで、聖職者会議との争いがありました。ヤマハピアノスタディ7, 34頁の中の一行程の文はバッハの人生の18年間程を含んでました。以下はコチラへ


〔詳細は↓〕

https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/02/2-1-yp-7-p3410-js-1728-43.html

              🔹🔹🔹🔹🔹


J・S・バッハ年譜

(尾山真弓編)より[2]


17-4. 1735

        (50歳)


9月 息子J.クリスティアン誕生

Johann Christian Bach

ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735年9月5日 - 1782年1月1日)は、古典派時代のドイツの作曲家であり、ヨハン・セバスチャン・バッハの末息子である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Christian_Bach


ミラノ大聖堂

https://en.wikipedia.org/wiki/Milan_Cathedral


イタリア滞在中、JCバッハはミラノ大聖堂のオルガン奏者に任命された。


【画像の説明】

英語:ドゥオーモ広場から見たミラノ大聖堂

ソース 自分の作品

著者 王九光

許可

(このファイルの再利用)

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Milan_Cathedral_from_Piazza_del_Duomo.jpg


英語:ドゥオーモ広場から見たミラノ大聖堂
ソース 自分の作品
著者 王九光
許可
(このファイルの再利用)
https://commons.wikimedia.org/wiki/
File:Milan_Cathedral_from_Piazza_del_Duomo.jpg



〔YouTube〕

J.C. Bach: Quintet in C for flute,oboe,violin, viola & continuo, op.11, no.1 

Mehrdad Gholami Flutist channel

https://youtu.be/TJR3fr8ekHY?feature=shared



TCU Collegium Musicum 


Mehrdad Gholami, Traverso

Ashton Fineout, Violin

Samuel Rolim, Violin

Aubrey Fineout, Viola

Manu Papale, Cello


ハイドンを思わせるような曲でした。

*古典派音楽の最も影響力のある人物の一人となり、ハイドンやモーツァルトなどの多作な音楽家の作曲スタイルに影響を与えた。

https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Christian_Bach にはありました。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (浅田美鈴)


J・S・バッハ 作品表 [2]

教会カンタータ

BWV 9 救いはわれらに来たれり (1732-35頃)

われらに救いの来たれるは 1732, 7/20? 三位一体節後第 6日曜日   Es ist das Heil uns kommen her


BWV 11 その御国にて神を誉めまつれ (昇天オラトリオ)(1735)

神をそのもろもろの国にて頌めよ 1735, 5/19 昇天節 オラトリオ 

Lobet Gott in seinen Reichen


BWV 14 神われらとともになかりせば (1735)

神もしこの時われらと共にいまさずば 1735, 1/30 顕現節後第4日曜日   

Wäre Gott nicht mit uns diese Zeit


BWV 100 神なしたもうことに理あり (1732-35頃)

神なしたもう御業こそ いと善けれ 1734? 不明 ↑先頭 

Was Gott tut, das ist wohlgetan


世俗カンタータ

BWV 36a 喜びわき起こり (1735?)

https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/03/2-1-yp-7-p3417-2-js-1735-50.html


BWV 207a いざ、はれやかに鳴りわたるラッパよ (1735?)


BWV 211 そっと黙って、おしゃべりめさるな (コヒー・カンタータ、1734-35頃)

 

モテト  なし


ミサ曲・マニフィカト 他 なし


受難曲・オラトリオ

BWV 248 クリスマス・オラトリオ (1734-35)


コラール・歌曲

BWV 508-518《アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳》からのコラールとアリア (BWV 511-513, 518とBWV 515の通奏低音のみバッハ、1725-1740年代)


オルガン曲  なし


クラヴィーア曲

BWV 831 フランス風序曲 ロ短調 (1735出版)


BWV 971 イタリア協奏曲 ヘ長調 (1735出版)

こちらにmidiとYouTubeがあります。

https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/03/2-1-yp-7-p3417-1-js-1735-50.html


リュート曲  なし


室内楽曲  なし


協奏曲・管弦楽曲

BWV 1052 チェンバロ協奏曲第1番 ニ短調 (1735-40)

https://asadamisuzuxposts.blogspot.com/2025/03/2-1-yp-7-p3417-3-js-1735-50.html


BWV 1053 チェンバロ協奏曲第2番 ホ長調 (1735-40)

BWV 1054 チェンバロ協奏曲第3番 ニ長調 (1735-40)

BWV 1055 チェンバロ協奏曲第4番 イ長調 (1735-40)

BWV 1056 チェンバロ協奏曲第5番 へ短調 (1735-40)

BWV 1057 チェンバロ協奏曲第6番 ヘ長調 (1735-40)

BWV 1058 チェンバロ協奏曲第7番 ト短調 (1735-40)


BWV 1060 2台のチェンバロのための協奏曲 ハ短調 (1735-40)

BWV 1061 2台のチェンバロのための協奏曲 ハ長調 (1735-40)

BWV 1062 2台のチェンバロのための協奏曲 ハ短調 (1735-40)

BWV 1063 3台のチェンバロのための協奏曲 ニ短調 (1735-40)

BWV 1064 3台のチェンバロのための協奏曲 ハ長調 (1735-40)

BWV 1063 4台のチェンバロのための協奏曲 イ短調 (1735-40)


カノンなどの対位法的作品  なし


〔参考WEBサイト〕

Johann Sebastian Bach

https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach

Bach family

https://en.wikipedia.org/wiki/Bach_family

これは 16 世紀から現在までのオラトリオの年代順リストです。

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oratorios

教会カンタータ一覧表(付世俗カンタータ)

http://www.kantate.info/bachcantata.htm

Leipzig

https://en.wikipedia.org/wiki/Leipzig

トーマスカントル(聖トーマスのカントル)は、ライプツィヒで創設され、現在では国際的に知られる少年合唱団であるトーマス合唱団の音楽監督の通称である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Thomaskantor

Kantate

https://de.wikipedia.org/wiki/Kantate


〔参考文献〕

[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁

[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987


[楽譜画像]


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 7


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu