🎹 作曲家のはなし 2 バッハ その1 Y.P ピアノスタディ7 P34〔18-3. J.S.バッハ 1736年 (51歳)〕

〔編集者より〕 


1728年バッハが、43歳の年から1746年61歳の頃まで、聖職者会議との争いがありました。ヤマハピアノスタディ7, 34頁の中の一行程の文はバッハの人生の18年間程を含んでました。以下はコチラへ


〔詳細は↓〕

https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/02/2-1-yp-7-p3410-js-1728-43.html

              🔹🔹🔹🔹🔹


J・S・バッハ年譜

(尾山真弓編)より[2]


18-3. 1736

        (51歳)


11月 ザクセン選帝侯の宮廷作曲家に任命された。


1713年、ヨハン・セバスティアン・バッハは、ザクセン=ヴァイセンフェルス公クリスティアンの31歳の誕生日を祝って、カンタータ「私の行いは、ただ人の群れの群れの群れである」BWV 208を献呈しました。この曲はフライブルクのノイエンブルク公爵城で初演されました。

https://en.wikipedia.org/wiki/Saxe-Weissenfels


1611年から1656年までザクセン選帝侯であったヨハン・ゲオルク1世・ヴェッティンは、遺言で、長男のヨハン・ゲオルク2世が選帝侯として跡を継ぎ、弟たちには附属公爵位を相続させると定めていた。そのため、彼の死後、ザクセン=ツァイツ公爵領、ザクセン=メルゼブルク公爵領、ザクセン=ヴァイセンフェルス公爵領が成立し、後者は次男のアウグストに与えられた。

https://en.wikipedia.org/wiki/Saxe-Weissenfels

ドイツ

ザクセン=ヴァイセンフェルス(ドイツ語:Sachsen-Weißenfels)は、1656年から1746年まで神聖ローマ帝国の公国であり、ヴァイセンフェルスに居城を置いていた。ヴェッティン家のアルベルトゥス家の分家によって統治されていたが、その家系が断絶した後、 ザクセン選帝侯領となった。

ヴァイセンフェルス(IPA: [ˈvaɪsənˌfɛls] ; 英語ではヴァイセンフェルスと表記されることが多い)は、ドイツ中部、ザクセン=アンハルト州南部のブルゲンラント郡最大の町である。ザーレ川沿いに位置し、ハレの南約30km (20 mi)に位置する。

https://en.wikipedia.org/wiki/Wei%C3%9Fenfels


ドイツ

ザクセン=ヴァイセンフェルス(ドイツ語:Sachsen-Weißenfels)は、1656年から1746年まで神聖ローマ帝国の公国であり、ヴァイセンフェルスに居城を置いていた。ヴェッティン家のアルベルトゥス家の分家によって統治されていたが、その家系が断絶した後、 ザクセン選帝侯領となった。

https://en.wikipedia.org/wiki/Saxe-Weissenfels


🔷 以前のザクセン選帝侯に関する投稿


7-4-1. 1725

        (40歳)


9月, 11月, 12月 大学の新礼拝に関しての請願をザクセン選帝侯にする。


ザクセン選帝侯、公爵、王の一覧

https://de.wikipedia.org/wiki/Liste_der_Kurf%C3%BCrsten,_Herz%C3%B6ge_und_K%C3%B6nige_von_Sachsen


フリードリヒ・クリスティアン・レオポルト・ヨハン・ゲオルク・フランツ・クサーヴァー・フォン・ザクセン(* 1722年9月5日 ドレスデン生まれ、† 1763年12月17日同上)は、1763年10月5日から死去するまでザクセン選帝侯であった。

https://de.wikipedia.org/wiki/Friedrich_Christian_(Sachsen)


〔詳細は↓〕

https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/02/2-1-yp-7-p347-4-1-js-1725-40.html


11-1. 1729

        (44歳)

*樋口隆一編のJ・S・バッハ 作品表によるとBWV 210aは

おお、快き調べ (1738-40?)と

なっている。


ドイツ

ザクセン=ヴァイセンフェルス(ドイツ語:Sachsen-Weißenfels)は、1656年から1746年まで神聖ローマ帝国の公国であり、ヴァイセンフェルスに居城を置いていた。ヴェッティン家のアルベルトゥス家の分家によって統治されていたが、その家系が断絶した後、 ザクセン選帝侯領となった。

https://en.wikipedia.org/wiki/Saxe-Weissenfels


〔詳細は↓〕

https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/02/2-1-yp-7-p3411-1-js-1729-44.html


15-2. 1733

        (48歳)


【画像の説明】

英語:バッハ、ヨハン・セバスチャン、1685-1750

バッハが1733年にドレスデンに送ったキリエ・グロリアミサのパート譜の束の表紙。このページには、ザクセン選帝侯への献辞と声部と楽器のリストが含まれています。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Missa_in_B_Minor_(%22Kyrie%22_and_%22Gloria%22_of_the_B_Minor_Mass)_WDL11619.pdf


〔詳細は↓〕

https://asadamisuzumusicblog.blogspot.com/2025/03/2-1-yp-7-p3415-2-js-1733-48.html 


【画像の説明】 

ドイツ語: Blick vom Otto-Böhme-Weg auf Weißenfels

日付 2020年7月19日 14:02:18

ソース 自分の作品

著者 カタチン

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Wei%C3%9Fenfels_BlickStadt.jpg

https://en.wikipedia.org/wiki/Wei%C3%9Fenfels


ドイツ語: Blick vom Otto-Böhme-Weg auf Weißenfels
日付 2020年7月19日 14:02:18
ソース 自分の作品
著者 カタチン
https://commons.wikimedia.org/wiki/
File:Wei%C3%9Fenfels_BlickStadt.jpg
https://en.wikipedia.org/wiki/
Wei%C3%9Fenfels


〔YouTube〕

Johann Sebastian Bach - Harpsichord Concerto no.3 in D major, BWV 1054 

(1935-40作曲)

00:30​ no tempo marking [Allegro] - 

08:15​ Adagio e piano sempre 

13:13​ Allegro

Croatian Baroque Enseble channel

https://youtu.be/5fIfQ5-BtiM?feature=shared



BWV 1054 (1935-40作曲)の

第1楽章と第3楽章はよく耳にします。曲名との一致は嬉しい瞬間です。Bachの作品の中では親しみやすい曲だと思います。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (浅田美鈴)


J・S・バッハ 作品表 [2]

教会カンタータ  なし


世俗カンタータ

BWV 206 忍び寄れ、戯れる波よ (1736?)


モテト 

BWV 206 118 おお、イエス・キリスト、わが命の光 (1736-37)


ミサ曲・マニフィカト 他  なし


受難曲・オラトリオ  なし


コラール・歌曲

BWV 439-507 シェメッリ歌曲集 (BWV 452, 478,506以外は通奏低音のみバッハ、1736初版)

BWV 508-518《アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳》からのコラールとアリア (BWV 511-513, 518とBWV 515の通奏低音のみバッハ、1725-1740年代)


オルガン曲  なし


クラヴィーア曲  なし


リュート曲  なし


室内楽曲  なし


協奏曲・管弦楽曲

BWV 1052 チェンバロ協奏曲第1番 ニ短調 (1735-40)

https://asadamisuzuxposts.blogspot.com/2025/03/2-1-yp-7-p3417-3-js-1735-50.html


BWV 1053 チェンバロ協奏曲第2番 ホ長調 (1735-40)

BWV 1054 チェンバロ協奏曲第3番 ニ長調 (1735-40)

BWV 1055 チェンバロ協奏曲第4番 イ長調 (1735-40)

BWV 1056 チェンバロ協奏曲第5番 へ短調 (1735-40)

BWV 1057 チェンバロ協奏曲第6番 ヘ長調 (1735-40)

BWV 1058 チェンバロ協奏曲第7番 ト短調 (1735-40)


BWV 1060 2台のチェンバロのための協奏曲 ハ短調 (1735-40)

BWV 1061 2台のチェンバロのための協奏曲 ハ長調 (1735-40)

BWV 1062 2台のチェンバロのための協奏曲 ハ短調 (1735-40)

BWV 1063 3台のチェンバロのための協奏曲 ニ短調 (1735-40)

BWV 1064 3台のチェンバロのための協奏曲 ハ長調 (1735-40)

BWV 1063 4台のチェンバロのための協奏曲 イ短調 (1735-40)


カノンなどの対位法的作品  なし


〔参考WEBサイト〕

Johann Sebastian Bach

https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach

Bach family

https://en.wikipedia.org/wiki/Bach_family

これは 16 世紀から現在までのオラトリオの年代順リストです。

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oratorios

教会カンタータ一覧表(付世俗カンタータ)

http://www.kantate.info/bachcantata.htm

Leipzig

https://en.wikipedia.org/wiki/Leipzig

トーマスカントル(聖トーマスのカントル)は、ライプツィヒで創設され、現在では国際的に知られる少年合唱団であるトーマス合唱団の音楽監督の通称である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Thomaskantor

Kantate

https://de.wikipedia.org/wiki/Kantate


〔参考文献〕

[1]ヤマハ音楽振興会 編著『ヤマハピアノ教室 ピアノスタディ 7』ヤマハ音楽振興会, 1996, 34頁

[2]樋口隆一『バッハ➖️カラー版作曲家の生涯➖️』新潮社, 1987


[楽譜画像]


ヤマハピアノ教室

ピアノスタディ 7


著者 ヤマハ音楽振興会 編著

出版者 ヤマハ音楽振興会

出版年 1996.12.10 (初版)

大きさ、ページ 31cm, 71p

NDC -

https://www.instagram.com/p/C6lWHZSSRUH/?igsh=MWlhcHpwY2IwZ2U2bw==


(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu